« use CGI; | メイン | ローカル変数 my と local »

2005年10月12日

use Jcode;

○ 構文

use Jcode;

Jcode::convert(\$str[, $outcode, $incode, $option]);
→ $str を $outcode で指定された文字コードに変換。
  旧来の方式だが jcode.pl を置き換える場合これが一番手っ取り早い。

$str = Jcode($str)->[sjis|euc|jis|utf8];
→ $str を指定された文字コードに変換(※コード名は必ず定数で指定)

$length = $Jcode->jlength();
→ 文字列の「日本語での」長さを返す。

以下、$j=Jcode->new($str[, $incode]); 後に使うもの:

$j->euc; ... EUCに変換
$j->jis; ... JISに変換
$j->sjis; ... SJISに変換
$j->ucs2; ... UCS2に変換
$j->utf8; ... UTF8に変換
$j->h2z([$keep_dakuten]); ... 半角カナを全角カナに直す
(※$keep_dakuten を立てると濁点が単一文字として残される(例)ガ→カ゛)
$j->tr($from, $to); ... 日本語(EUC)を含む文字の置換。$j->nmatch でマッチ件数を取り出せる。
$j->set($str[, $incode]) ... 文字列を$strに変更

はい全部パクッてます。

投稿者 muuming : 2005年10月12日 19:03

コメント

コメントしてください




保存しますか?