« MTのダイナミックテンプレート | メイン | JSON »

2008年05月02日

XHTML

&はあらゆるところで&と記述する


HTMLでも普通&は&と記述することになっていますが、XHTMLの場合、その用法が徹底していて、たとえばCGIを呼び出すためのURLでも



(誤りの例)
<a href="/cgi-bin/myscript?name=kanzaki&score=100">


ではなく



(正しい例)
<a href="/cgi-bin/myscript?name=kanzaki&amp;score=100">


と記述する必要があります(本当はHTML 2.0の時からこの点も明記されていたが、ブラウザは&のままでもきちんと処理するように求められていたこともあり、これでも機能していた。





属性の省略書式は使わない


HTMLでは、属性の名前と値が同じ場合に、属性名を記述せずに



(誤りの例)
<input type="radio" name="bar" checked>


としていましたが、XHTMLではこれは認められず



(正しい例)
<input type="radio" name="bar" checked="checked" />


と書かなければなりません。





<style type="text/css">
<!--
p {color:red}
-->
</style>

このコメントにしている部分は元来古いブラウザから
CSSを隠すためのものだが、XHTMLでは無視される可能性がある。

→ 外部ファイルにするのが良いらしい

XHTMLファイル内にスクリプト要素を記述するときは、不等号などが問題を生じないように、その内部をCDATAセクションとして宣言

<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
function dmmy(){
//some script code
}
//]]>
</script>

 

投稿者 muuming : 2008年05月02日 15:47

コメント

コメントしてください




保存しますか?