« sslの接続確認 | メイン | 消えないファイル »

2006年07月03日

CentOSインスコメモ

VMwareにCentos入れてみました。
サーバで httpd mysql samba これだけ有効でインストール selinux ははずした。

HDDの設定を通常のSCSIエミュレートではなくATAにしないとHDD認識しません。

CentOS-4の文字コードをUTF-8からEUC-JPにする
# vi /etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.EUC-JP"

lv コマンドないのでインスコ
rpm -ihv lv-~~~~.rpm

man のテキストビューア変更
# vi /etc/man.config
中略
PAGER /usr/bin/lv

yum list で内容確認
yum upgrade でとりあえずアップデート

httpd起動
/etc/init.d/httpd start
php も動いた
--enable-mbstring=shared rpm にしては珍しく?mbstring 有効だ

mysqlスタート 起動しようとするも起動スクリプトなし。
あれえ
yum list | grep sql

mysql-server.i386 4.1.20-1.RHEL4.1 update
インストールされてない??
yum install mysql-server
/etc/init.d/mysqld start でけた


zip解凍便利だからstuffit520.611linux-i386.tar.gz いれとこ
解凍して bin に配置するだけ

openpne解凍
unstuff OpenPNE_2_0_7_5.zip

配置その他変更

mysql のユーザー追加
mysql はよーわからない・・
mysql -u root にて接続

-------------------------------------------------------------------------------
shell> mysql --user=root mysql

次に、GRANT ステートメントを実行して新規ユーザを追加できます。

mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO monty@localhost
-> IDENTIFIED BY 'some_pass' WITH GRANT OPTION;
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO monty@'%'
-> IDENTIFIED BY 'some_pass' WITH GRANT OPTION;
mysql> GRANT RELOAD,PROCESS ON *.* TO admin@localhost;
mysql> GRANT USAGE ON *.* TO dummy@localhost;

これらの GRANT ステートメントでは、以下の 3 人の新規ユーザが追加されます。

*

monty

どこからでもサーバに接続できる完全なスーパーユーザ。ただし、パスワード 'some_pass' の使用が必要。注意: GRANT ステートメントを monty@localhost と monty@"%" の両方に対して発行することが必要である。localhost のエントリを追加しないと、ローカルホストから接続したとき、mysql_install_db によって作成された localhost のエントリの方が、Host フィールド値がより具体的であり、user テーブルのソート順序で上位になるため優先されることになる。
*

admin

localhost からパスワードなしで接続でき、RELOAD および PROCESS の管理権限のあるユーザ。このユーザは、mysqladmin reload、mysqladmin refresh、mysqladmin flush-* の各コマンド、および mysqladmin processlist を実行できる。データベースレベルの権限は設定されていない(GRANT ステートメントを実行して後で追加できる)。
*

dummy

パスワードなしでローカルホストからのみ接続できるユーザ。権限は設定されていない。USAGE 権限タイプにより、このような権限なしのユーザを作成できる。これは、すべてのグローバル権限を 'N' に設定するのと同じことである。これは、後でこのアカウントに固有の権限を設定することを想定している。
---------------------------------------------------------------------------------
ここを参考にユーザー追加

げ やっぱ mbstring つかえんやん・・

yum remove php-ldap php-pear どりゃ アンインスコ

最低限のオプションで実行
-------------------------------------------------------------
'./configure' '--with-mysql' '--with-gd' '--enable-mbstring' '--with-apxs2=/usr/sbin/apxs' '--with-zlib' '--with-jpeg' '--with-png' '--enable-ftp' '--enable-trans-sid'
----------------------------------------------------------------------
はい エラーきた
Sorry, I cannot run apxs. Possible reasons follow: 

yum install httpd-devel
yum 便利いいね・・・

はい 次
configure: error: libpng.(a|so) not found.
yum install libpng-devel

通ったらしいので make && make install

openpne 動かしたら動いたが jpegのサポートができてねえええ
画像が真っ白・・・・
var_dump(gd_info());
?>
で見てみると

array(11) {
["GD Version"]=> string(27) "bundled (2.0.28 compatible)"
["FreeType Support"]=> bool(false)
["T1Lib Support"]=> bool(false)
["GIF Read Support"]=> bool(true)
["GIF Create Support"]=> bool(true)
["JPG Support"]=> bool(false)
["PNG Support"]=> bool(true)
["WBMP Support"]=> bool(true)
["XPM Support"]=> bool(false)
["XBM Support"]=> bool(true)
["JIS-mapped Japanese Font Support"]=> bool(false)
}

falseだって

make clean して
---------------------------------------------------------------------------------
'./configure' '--with-mysql' '--with-gd' '--enable-mbstring' '--with-apxs2=/usr/sbin/apxs' '--with-zlib' --with-png-dir --with-jpeg-dir --enable-ftp --enable-debug --with-openssl --with-curl
-----------------------------------------------------------------------------------

これでどうですかね・・・
うごきますた。 おめおめ

投稿者 muuming : 2006年07月03日 07:22

コメント

コメントしてください




保存しますか?