« 2010年06月 | メイン | 2010年08月 »

2010年07月30日

javascript 引数

よーわすれる

引数は
arguments
ちゅうものに勝手に入る。

arguments.length 引数の数

投稿者 muuming : 15:21 | コメント (0)

iphone 4 のユーザーエージェント

"Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 4_0 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/532.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.5 Mobile/8A293 Safari/6531.22.7"


safariがhtml5対応なので
<video id="videoShowcase" width="848" height="352" src="動画ファイル" poster="待ち受け画像" loop="loop" autoplay="autoplay" autobuffer="autobuffer">
<img src="videoタグが有効でないブラウザの人用画像" />
</video>

てなかんじで

投稿者 muuming : 09:54 | コメント (0)

2010年07月23日

utf8 日本語分割 preg_split

$tmp = preg_split('//u',$text);

//utf8 の場合 uがみそ
print_r($tmp);exit;

投稿者 muuming : 11:05 | コメント (0)

2010年07月22日

画像の回転、切り取り convert

convert -rotate -90 p.jpg p2.jpg

convert コマンドバイブル
http://kyle-in-jp.blogspot.com/search/label/Convert%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89

convert -crop 300x200+10+10 test.png out.png

* [切り取る部分の横ピクセル数]x[切り取る部分の縦ピクセル数]+[横のはじまり(左から数えて)]+[縦のはじまり(上から数えて)]のように指定。
* オフセットの指定には、+だけではなく、-も使える。

投稿者 muuming : 17:38

2010年07月16日

マウスホイール javascript

マウスホイールの感知がうまくいかぬ

http://tatamilab.jp/~yuugo/parapara/ooi/parapara.html

ということで参考ページ

投稿者 muuming : 12:31 | コメント (0)

2010年07月15日

イベント起こった要素などなど

http://www.tohoho-web.com/js/event.htm ページがなくなった時のために個人的にピーコ


■ 一覧
altKey, button, cancelBubble, captureEvents(), clientX, clientY, ctrlKey, data, event, fromElement, height, keyCode, layerX, layerY, modifiers, offsetX, offsetY, pageX, pageY, reason, returnValue, screenX(IE), screenX(N), screenY(IE), screenY(N), shiftKey, srcElement, srcFilter, target, type(IE), type(N), which, width, x, y
■ イベントオブジェクト(Internet Explorer)
◆ window.event (e4)

onClick="..." などのイベントハンドラの中で参照できるイベントオブジェクトです。イベントの概要については「イベントハンドラ」を参照してください。
◆ window.event.type (e4)

イベントタイプ。たとえば、onClick の時は "click" という文字列となります。

<input type="button" value="Click Me!!"
onclick="alert(window.event.type)">

◆ window.event.keyCode (e4)
◆ window.event.shiftKey (e4)
◆ window.event.ctrlKey (e4)
◆ window.event.altKey (e4)
◆ window.event.button (e4)

keyCode は、イベントが発生した時に、キーボード上のどのキーが押されていたかを示す値(ASCIIコード)。shiftKey、ctrlKey、altKey は、イベントが発生した時に、Shiftキー、Ctrlキー、Altキーが押されていたかどうかを示す真偽値。button は、イベントが発生した時に、マウスのどのボタンが押されていたかを示す値。1 は左ボタン、2 は右ボタン、4 は真中ボタンを示し、2 つ以上のボタンが押された場合はその合計値となります。

<input type="text" onkeypress="alert(window.event.keyCode)">
<input type="button" value="Click Me!!"
onclick="alert(window.event.button)">

◆ window.event.screenX (e4)
◆ window.event.screenY (e4)
◆ window.event.clientX (e4)
◆ window.event.clientY (e4)
◆ window.event.x (e4)
◆ window.event.y (e4)
◆ window.event.offsetX (e4)
◆ window.event.offsetY (e4)

このイベントが発生した場所の座標。screenX、screenY はスクリーン上の座標、clientX、clientY はクライアント領域(ウィンドウ)上の座標、x、y は配置された親要素(通常は BODY 要素)上の座標、offsetX、offsetY は、クリックした要素上の座標を示します。

<img src="xxx.gif" alt="xxx" onclick="alert(
'screen=' + event.screenX + ',' + event.screenY +
', client=' + event.clientX + ',' + event.clientY +
', xy=' + event.x + ',' + event.y +
', offset=' + event.offsetX + ',' + event.offsetY)">

◆ window.event.srcElement (e4)
◆ window.event.fromElement (e4)

srcElement は、このイベントが発生した要素を示すオブジェクト。fromElement は、onMouseOver および onMouseOut イベントが発生した際の、マウスの移動元の要素を示すオブジェクト。

<img src="xxx.gif" alt="xxx" onclick="alert(event.srcElement.src)">

◆ window.event.srcFilter (e4)

onFilterChange イベントが発生した際の、発生元フィルタオブジェクト。
◆ window.event.cancelBubble (e4)

このイベントを上位の要素のイベントハンドラに渡すかどうかを示す真偽値。true を代入すると、上位のイベントハンドラが呼ばれなくなります。

<script type="text/javascript">
<!--
function child() {
alert("child");
event.cancelBubble = true;
}
function parent() {
alert("parent");
}
// -->
</script>
<div style="background-color:red; width:200; height:200;"
onclick="parent()">
<div style="background-color:blue; width:100; height:100;"
onclick="child()">
</div>
</div>

◆ window.event.returnValue = value (e4)

このイベントハンドラの戻り値。通常は「return value;」とするのと同等です。false を代入することにより、「Submitボタンを押した」や「リンクをクリックした」などの、イベント本来の動作を抑制することができます。
◆ window.event.reason (e4)

データソースオブジェクトにおけるデータ転送の状態。0 は成功、1 は中断、2 は失敗を示します。
■ イベントオブジェクト(Netscape Communicator)
◆ object.captureEvents(eventName) (N4)

Netscape Communicator 4.0 でサポートされたイベント処理技術で、イベントのキャプチャを開始します。eventName には、Event.イベント名 を指定します。
◆ event (N4)

イベントハンドラの中で参照可能な event オブジェクトです。

<script type="text/javascript">
<!--
function func(e) {
alert(e.height + "," + e.width);
}
// -->
</script>
<form action="#">
<input type="button" name="B1" onclick="func(event)" value="OK">
</form>

「onxxxx = 関数名」でキャプチャしたイベントハンドラには引数として渡されます。

<script type="text/javascript">
<!--
window.captureEvents(Event.CLICK);
window.onclick = func;
function func(e) {
alert(e.height + "," + e.width);
}
// -->
</script>

◆ event.target (N4)

イメージオブジェクトやボタンオブジェクトなど、最初にイベントが送られたオブジェクトを示します。
◆ event.type (N4)

発生したイベントのタイプを "click" などの文字列で表します。
◆ event.data (N4)

DragDrop の際、ドラッグ&ドロップしたオブジェクト(ファイルなど)の URL を示す文字列の配列。
◆ event.which (N4)

どのマウスボタンが押されたかを示します。1 が左ボタン、2 が(あれば)真ん中ボタン、3 が右ボタンとなります。

document.onmousedown = func;
function func(e) { alert(e.which); }

◆ event.modifiers (N4)

イベント発生時にどの特殊キーが押されていたかを示します。Windows の場合は Alt(1)、Ctrl(2)、Shift(4)、Meta(8)の、Macintosh の場合はOption(1)、Ctrl(2)、Shift(4)、Command(8)の合計が値となります。
◆ event.screenX (N4)
◆ event.screenY (N4)
◆ event.pageX (N4)
◆ event.pageY (N4)
◆ event.width (N4)
◆ event.height (N4)
◆ event.layerX (N4)
◆ event.layerY (N4)

イベントが発生した場所の、screenX、screenY はスクリーン(ディスプレイ)上の座標、pageX、pageY はページ上の座標、width、height はウィンドウ(フレーム)上の座標、layerX、layerY はレイヤー上の座標、を示します。

投稿者 muuming : 16:54 | コメント (0)

javascript バブリングの抑止

addEventListener("click", 関数名, false);

でイベント登録するとそれを内包するDOMに同じクリックイベントがあると
それも発動するのを抑止

とりあえずサンプルをぱくってきた
http://www.saburo.org/shell/buble_test.html

jqueryの場合
preventDefault() は、その要素のイベントをキャンセルし、stopPropagation()は、親要素への伝播をキャンセルする。
return false; を使うと、その要素のイベントも親要素への伝播も両方キャンセルする。

投稿者 muuming : 09:30 | コメント (0)

2010年07月14日

どらっぐ

http://www.res-system.com/weblog/media/1/dragdrop.html

投稿者 muuming : 16:10 | コメント (0)

ホイールイベント






ぐるぐるぐーるね

投稿者 muuming : 16:05 | コメント (0)

自由な位置に配置 css

よく忘れるのでメモメモ


「position : absolute」はpositionプロパティのなかの1つで、ボックス要素を絶対的な位置で配置する。
position:absoluteで指定されたボックスは、他の要素との関係は切り離され別物になる。親ボックス以外の他のボックス要素から影響を一切受けない。

position:absoluteには必ず「親」がいる。これが大事。
親にしたいボックスに「position:static」以外のposition指定をし(たいていはrelativeでOK)、そのなかに子を入れて position:absolute指定をする。「top」「bottom」「left」「right」の値は、親ボックスからの距離。

投稿者 muuming : 11:48 | コメント (0)

2010年07月13日

postgresメンテ

vaccume -a -z
で削除したものを圧縮等やってくれる

んでもインデックスのサイズは変わらないらしい
データベースに接続後
SELECT pg_relation_size('item_pkey');
でインデックスサイズ取得可能

REINDEX TABLE テーブル名;
でそのテーブル関係のインデックスは小さくなる

投稿者 muuming : 13:22 | コメント (0)

centos に munin インストール

サーバ管理用のグラフを作るmunin

RPMforgeにパッケージがあるっぽい

http://rpmrepo.org/RPMforge/Using に従って

我が家はcentos なので

wget http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.i386.rpm
rpm -ihv rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.i386.rpm

んでもって常には無効 今回だけコマンド中で一時的に有効にする。

lv /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
enabled = 0


これで
yum --enablerepo=rpmforge search mumin-node
で見つかる はず・・・

インスコ
yum --enablerepo=rpmforge install mumin-node


起動
/etc/init.d/munin-node start


サーバー起動時起動
chkconfig munin-node on


--------------------------------------------------
※munin-node が観測 muninが表示側

表示側には
muninも入れる
yum --enablerepo=rpmforge install mumin


観測側・表示側のサーバそれぞれ4949ポートをopen
他のサイト受け売りなので、正しいか不明。観測側だけでいいような・・・
※確認したところやっぱり観測される側だけでいい


表示側サーバ設定
vi /etc/munin/munin.conf

-----------------------------------
[host.example.com] ←ドメイン(FQDN)を追加
address 192.168.0.2 ←監視するサーバのIPを追加
use_node_name yes ←追加
----------------------------------

計測側
vi /etc/munin/munin-node.conf
----------------------------------
#host_name lisse.hasselt.wieers.com
host_name xxxxx.com ←munin-serverのドメイン(FQDN)
#allow ^127\.0\.0\.1$
allow ^192\.168\.0\.1$ ←接続を許可するサーバのIPアドレス
---------------------------------

これで出来るはず。
表示側のアパッチは再起動が必要

あと
/var/www/munin/
のパーミッション確認も必要かもしれない


表示側のアクセス制限を忘れずに。

投稿者 muuming : 09:30 | コメント (0)