« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月14日

rss 書式について

channel要素

title要素
  必須です。配信元の名称を示す要素です。
  John Doe's Weblog
link要素
  必須です。配信元のURLを示す要素です。
  http://example.com/john.d/
description要素
  必須です。配信元の簡単な説明を示す要素です。
  Weblog edited by John Doe.
language要素
  配信元の言語を示す要素です
  en-us
copyiright要素
  RSS 2.0ファイルの権利の帰属を示す要素です。
  Copyright 2004, John Doe
managingEditor要素
  RSS 2.0ファイルの配信を担当する人を示す要素です。
  john.d@example.com (John Doe)
webMaster要素
  配信元の技術的な問題の報告を引き受ける人を示す要素です。
  webmaster@example.com (John Doe)
pubDate要素
  RSS 2.0ファイルの配信元が最後に更新された日付けと時刻を示す要素です。
  Sun, 29 Aug 2004 15:42:09 +0900
lastBuildDate要素
  RSS 2.0ファイルが最後に更新された日付けと時刻を示す要素です。
  Tue, 31 Aug 2004 19:03:22 +0900
category要素
  配信元がどんなジャンルのものかを示す要素です。
  Weblog
docs要素
  RSS 2.0ファイルがどんなフォーマットに従っているかを示す要素です。そのフォーマットを公式に説明したページのURLを記述します。
  http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss
ttl要素
  RSS 2.0をキャッシュすべき分を示す要素です。
  60
image要素
配信元のイメージ画像を示す要素です。

http://example.com/john.d/images/logo.png
John Doe's Weblog
http://example.com/john.d/
John Doe's Weblog
88
31

image要素は以下の子要素から成ります。

url
必須です。画像ファイルのURLを示す要素です。
title
必須です。画像ファイルのALTテキストを示す要素です。画像ファイルの説明ではありません。
link
必須です。画像ファイルにリンクさせるURLを示す要素です。
description
linkで示されたURLの簡単な説明を示す要素です。
width
画像ファイルの横幅を示す要素です。最大値は144です。
height
画像ファイルの縦幅を示す要素です。最大値は400です。
などなど
-----------------------------------------------------------  
channel要素

title要素
  必須です。配信元の名称を示す要素です。
  John Doe's Weblog

link要素
  必須です。配信元のURLを示す要素です。
  http://example.com/john.d/
description要素
  Weblog edited by John Doe.

category要素
  配信物がどんなジャンルのものかを示す要素です。
  Daily Report

comments要素
  配信物に対するコメントを受け付けているページのURLを示す要素です。
  http://example.com/john.d/cgi-bin/comments.cgi?id=264

  


記述例




Liftoff News
http://liftoff.msfc.nasa.gov/
Liftoff to Space Exploration.
en-us
Tue, 10 Jun 2003 04:00:00 GMT
Tue, 10 Jun 2003 09:41:01 GMT
http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss
Weblog Editor 2.0
editor@example.com
webmaster@example.com

Star City
http://liftoff.msfc.nasa.gov/news/2003/news-starcity.asp
How do Americans get ready to work with Russians aboard the International Space Station? They take a crash course in culture, language and protocol at Russia's <a href="http://howe.iki.rssi.ru/GCTC/gctc_e.htm">Star City</a>.
Tue, 03 Jun 2003 09:39:21 GMT
http://liftoff.msfc.nasa.gov/2003/06/03.html#item573


Sky watchers in Europe, Asia, and parts of Alaska and Canada will experience a <a href="http://science.nasa.gov/headlines/y2003/30may_solareclipse.htm">partial eclipse of the Sun</a> on Saturday, May 31st.
Fri, 30 May 2003 11:06:42 GMT
http://liftoff.msfc.nasa.gov/2003/05/30.html#item572


The Engine That Does More
http://liftoff.msfc.nasa.gov/news/2003/news-VASIMR.asp
Before man travels to Mars, NASA hopes to design new engines that will let us fly through the Solar System more quickly. The proposed VASIMR engine would do that.
Tue, 27 May 2003 08:37:32 GMT
http://liftoff.msfc.nasa.gov/2003/05/27.html#item571


Astronauts' Dirty Laundry
http://liftoff.msfc.nasa.gov/news/2003/news-laundry.asp
Compared to earlier spacecraft, the International Space Station has many luxuries, but laundry facilities are not one of them. Instead, astronauts have other options.
Tue, 20 May 2003 08:56:02 GMT
http://liftoff.msfc.nasa.gov/2003/05/20.html#item570


投稿者 muuming : 11:48 | コメント (0)

2006年07月05日

消えないファイル

ファイル名が「-」ではじまるファイルを消したい †

-f のようにファイル名が - ではじまるファイルを作ってしまうと、コマンドラインから rm -f で消そうとしたときに -f がオプション指定だと解釈されてしまい、rm コマンドで削除することができません。

こういった場合は rm ./-f として引数に与える文字の最初に「-」以外を指定するか、rm -- -f としてオプションとして解釈させない (参照: man rm) ことで削除します。

投稿者 muuming : 11:11 | コメント (0)

2006年07月03日

CentOSインスコメモ

VMwareにCentos入れてみました。
サーバで httpd mysql samba これだけ有効でインストール selinux ははずした。

HDDの設定を通常のSCSIエミュレートではなくATAにしないとHDD認識しません。

CentOS-4の文字コードをUTF-8からEUC-JPにする
# vi /etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.EUC-JP"

lv コマンドないのでインスコ
rpm -ihv lv-~~~~.rpm

man のテキストビューア変更
# vi /etc/man.config
中略
PAGER /usr/bin/lv

yum list で内容確認
yum upgrade でとりあえずアップデート

httpd起動
/etc/init.d/httpd start
php も動いた
--enable-mbstring=shared rpm にしては珍しく?mbstring 有効だ

mysqlスタート 起動しようとするも起動スクリプトなし。
あれえ
yum list | grep sql

mysql-server.i386 4.1.20-1.RHEL4.1 update
インストールされてない??
yum install mysql-server
/etc/init.d/mysqld start でけた


zip解凍便利だからstuffit520.611linux-i386.tar.gz いれとこ
解凍して bin に配置するだけ

openpne解凍
unstuff OpenPNE_2_0_7_5.zip

配置その他変更

mysql のユーザー追加
mysql はよーわからない・・
mysql -u root にて接続

-------------------------------------------------------------------------------
shell> mysql --user=root mysql

次に、GRANT ステートメントを実行して新規ユーザを追加できます。

mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO monty@localhost
-> IDENTIFIED BY 'some_pass' WITH GRANT OPTION;
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO monty@'%'
-> IDENTIFIED BY 'some_pass' WITH GRANT OPTION;
mysql> GRANT RELOAD,PROCESS ON *.* TO admin@localhost;
mysql> GRANT USAGE ON *.* TO dummy@localhost;

これらの GRANT ステートメントでは、以下の 3 人の新規ユーザが追加されます。

*

monty

どこからでもサーバに接続できる完全なスーパーユーザ。ただし、パスワード 'some_pass' の使用が必要。注意: GRANT ステートメントを monty@localhost と monty@"%" の両方に対して発行することが必要である。localhost のエントリを追加しないと、ローカルホストから接続したとき、mysql_install_db によって作成された localhost のエントリの方が、Host フィールド値がより具体的であり、user テーブルのソート順序で上位になるため優先されることになる。
*

admin

localhost からパスワードなしで接続でき、RELOAD および PROCESS の管理権限のあるユーザ。このユーザは、mysqladmin reload、mysqladmin refresh、mysqladmin flush-* の各コマンド、および mysqladmin processlist を実行できる。データベースレベルの権限は設定されていない(GRANT ステートメントを実行して後で追加できる)。
*

dummy

パスワードなしでローカルホストからのみ接続できるユーザ。権限は設定されていない。USAGE 権限タイプにより、このような権限なしのユーザを作成できる。これは、すべてのグローバル権限を 'N' に設定するのと同じことである。これは、後でこのアカウントに固有の権限を設定することを想定している。
---------------------------------------------------------------------------------
ここを参考にユーザー追加

げ やっぱ mbstring つかえんやん・・

yum remove php-ldap php-pear どりゃ アンインスコ

最低限のオプションで実行
-------------------------------------------------------------
'./configure' '--with-mysql' '--with-gd' '--enable-mbstring' '--with-apxs2=/usr/sbin/apxs' '--with-zlib' '--with-jpeg' '--with-png' '--enable-ftp' '--enable-trans-sid'
----------------------------------------------------------------------
はい エラーきた
Sorry, I cannot run apxs. Possible reasons follow: 

yum install httpd-devel
yum 便利いいね・・・

はい 次
configure: error: libpng.(a|so) not found.
yum install libpng-devel

通ったらしいので make && make install

openpne 動かしたら動いたが jpegのサポートができてねえええ
画像が真っ白・・・・
var_dump(gd_info());
?>
で見てみると

array(11) {
["GD Version"]=> string(27) "bundled (2.0.28 compatible)"
["FreeType Support"]=> bool(false)
["T1Lib Support"]=> bool(false)
["GIF Read Support"]=> bool(true)
["GIF Create Support"]=> bool(true)
["JPG Support"]=> bool(false)
["PNG Support"]=> bool(true)
["WBMP Support"]=> bool(true)
["XPM Support"]=> bool(false)
["XBM Support"]=> bool(true)
["JIS-mapped Japanese Font Support"]=> bool(false)
}

falseだって

make clean して
---------------------------------------------------------------------------------
'./configure' '--with-mysql' '--with-gd' '--enable-mbstring' '--with-apxs2=/usr/sbin/apxs' '--with-zlib' --with-png-dir --with-jpeg-dir --enable-ftp --enable-debug --with-openssl --with-curl
-----------------------------------------------------------------------------------

これでどうですかね・・・
うごきますた。 おめおめ

投稿者 muuming : 07:22 | コメント (0)