« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »

2007年11月20日

java try throw

修飾子 戻り値型 メソッド(引数リスト) {
try {
// 例外が発生する処理
} catch (例外型 変数) {
// 例外が発生した後の処理
} finally {
// 例外が発生してもしなくても実行する処理
}
}


--------------------------------例外処理が必須でコンパイルを通らない

import java.io.*;
class ThrowsException {
void excep() {
// FileNotFoundException が発生する可能性がある
// 例外処理は必須
FileReader obj = new FileReader("filename.txt");
}
}
class ThrowsExceptionDemo {
public static void main(String[] args) {
ThrowsException obj = new ThrowsException();
obj.excep();
}
}

------------------------通るように変更

import java.io.*;
class ThrowsException2 {
void excep() {
try {
FileReader obj = new FileReader("filename.txt");
} catch (FileNotFoundException e) {
System.out.println("ファイルが見つかりません。");
e.printStackTrace();
}
}
}
class ThrowsExceptionDemo2 {
public static void main(String[] args) {
ThrowsException2 obj = new ThrowsException2();
obj.excep();
System.out.println("例外処理はうまく行きましたか?");
}
}

修飾子 戻り値型 メソッド(引数リスト) throws 例外型リスト {
// 例外が発生する処理
}

投稿者 muuming : 13:40 | コメント (0)

java 文字列などの比較

if( pnt1.equals(pnt2) )

==ではないので注意


他演算子関係

投稿者 muuming : 11:32 | コメント (0)

java クラス new

IntStack ostack = new IntStack( args.length );

この様な形で オブジェクト生成
オブジェクト変数?の前にもクラス名をつけるところがPHPと違うぽい。

投稿者 muuming : 11:28 | コメント (0)

JAVA 配列

配列を入れるための変数を宣言し、配列の領域を確保し、確保した領域を宣言した変数に入れると言う操作をしなくてはなりません。

領域を確保する際には、どのくらいの大きさの配列か(何番目までデータを入れるか)を指定しなければなりませんが、配列を入れるための変数を宣言する際には、どのくらいの大きさかは宣言しなくても構いません

  //変数宣言
int a[];
  //10個まで配列使う
a = new int [10];

  ここでa[0] ~ a[9] まで配列ができたが このときa[10] にアクセスすると ぐるっト回って a[0] にアクセスすることになる。

//宣言と同時に初期化
int raikyaku[] = { 1,2,3,4,5 };

//配列の数
int a[] = new int[10];

for( i = 0 ; i < a.length

// // 配列の表示
showArray(a);
showArray(b);

// 配列のコピー
// 配列aの0番目からa.length個(すべて)を配列bの0番目へとコピーする
System.arraycopy(a, 0, b, 0, a.length);

//多次元配列
int a[][]; // 2次元配列を入れるための変数
a = new int[3][4]; // 3行4列の2次元配列領域を確保

a[0][0] = 10;
a[0][1] = 20;
a[1][2] = 30;
a[2][3] = 40;

int a[][] = new int[3][4]; // 変数宣言と領域確保を同時にしてもよい

a[0][0] = 10;
a[0][1] = 20;
a[1][2] = 30;
a[2][3] = 40;

投稿者 muuming : 10:09 | コメント (0)

java for例

for文は、前判定型であり、繰り返し処理に入る前に繰り返し条件をチェック

import java.io.*;

class Test{
public static void main(String args[]){
int n, t;

for( n = 1, t = 0 ; n <= 100 ; n = n + 1){
t = t + n;
}
System.out.println("1から100までの合計は"+t+"です");
}
}

投稿者 muuming : 10:06 | コメント (0)

java while 例

while文は、前判定型であり、繰り返し処理に入る前に繰り返し条件をチェックする。


import java.io.*;

class Test{
public static void main(String args[]){
int n, t;

n = 1;
t = 0;

while(n <= 100){
t = t + n;
n = n + 1;
}
System.out.println("1から100までの合計は"+t+"です");
}
}

-------------------------------------------------------------------------------------
do~while文は、後判定型であり、繰り返し処理を行った後に繰り返し条件をチェックする。

class Test{
public static void main(String args[]){
int n, t;

n = 1;
t = 0;

do{
t = t + n;
n = n + 1;
}while(n <= 100);
System.out.println("1から100までの合計は"+t+"です");
}
}

投稿者 muuming : 10:04 | コメント (0)

java スイッチ例

switch(chara){
case 'A' : w=65; break;
case 'B' : w=66; break;
default : w=0 ; break;
}

 「switch」文の括弧の中は、どんな型でも良いわけではなくて、「byte」型、「char」型、「short」型そして「int」型のみです。

投稿者 muuming : 10:03 | コメント (0)

2007年11月19日

JAVAって

JAVAってPHPの30倍以上の速度らしい。

つことでやってみよう。

インスコ

http://java.sun.com/javase/

ダウンロードあたりから
ごにょごにょ同意したりして
Linux Platform - Java(TM) SE Development Kit 6 Update 3 の
Linux RPM in self-extracting file をダウン
ファイルはjdk-6u3-linux-i586-rpm.binですた。

これに実行権限つけて
chmod 755 jd~~

./jd~~ でインストール完了


と思ったが、centos では既にdcj ってのがインストールされており、
/usr/java/default/bin/javac にコマンドがある。

sun のやつに切り替えるために
sudo yum remove jdk 
アンインスコ

コマンド類にパスが通ってないので、
環境変数追加
.bashrc あたりにでも
JAVA_HOME="/usr/java/jdk1.5.0_04"
JAVA_PATH="$JAVA_HOME"
PATH="$JAVA_HOME/bin:$PATH"


これで開発環境のできあがり

投稿者 muuming : 15:19 | コメント (0)

2007年11月13日

smartDE配列の数

{$articleTitle|@count}

投稿者 muuming : 16:06 | コメント (0)

2007年11月07日

グラフ グラフ graphpite

パスが通っているところに
Image フォルダを作成し

Graph.php と Graph を配置

フォントは Graph フォルダ内の Fonts フォルダにぶち込み
尚日本語を使用する場合はUTF-8で使用する。


http://graphpite.sourceforge.net/samples/index.php?sample=10&code=1

のコードを参考に使用してみるもデータのセットが不明
このコードでは Image_Graph_Dataset_Random の部分でやってるが
ランダム・・・

色々見るに どうやら
Image_Graph_Dataset_Random は
& Image_Graph::factory(’random’, array(31, 0, 10, false));

こんな感じの省略?っぽい

ということで

http://side-b.sto.co.jp/weblog/archives/117 より
-------------------------------------------------------------------------------------------- * ‘graph’ = Image_Graph
グラフ
* ‘plotarea’ = Image_Graph_Plotarea
プロットエリア。データが描画される領域(たぶん)。
* ‘line’ = Image_Graph_Plot_Line(Image_Graph_Plot)
ライン。折れ線グラフ。
* ‘area’ = Image_Graph_Plot_Area(Image_Graph_Plot)
エリア。
* ‘bar’ = Image_Graph_Plot_Bar(Image_Graph_Plot)
棒グラフ。
* ‘pie’ = Image_Graph_Plot_Pie(Image_Graph_Plot)
パイ。円グラフのこと?
* ‘radar’ = Image_Graph_Plot_Radar(Image_Graph_Plot)
レーダー
* ’step’ = Image_Graph_Plot_Step(Image_Graph_Plot)
ステップ
* ‘impulse’ = Image_Graph_Plot_Impulse(Image_Graph_Plot)
インパルスグラフ。
* ‘dot’ or ’scatter’ = Image_Graph_Plot_Dot(Image_Graph_Plot)
ドットまたは散布。
* ’smooth_line’ = Image_Graph_Plot_Smoothed_Line(Image_Graph_Plot)
スムースライン。滑らかな線。曲線。
* ’smooth_area’ = Image_Graph_Plot_Smoothed_Area ‘dataset’ = Image_Graph_Dataset_Trivial(Image_Graph_Plot)
スムースエリア。滑らかな領域。
* ‘random’ = Image_Graph_Dataset_Random
ランダム。
* ‘function’ = Image_Graph_Dataset_Function
データセット関数。
* ‘vector’ = Image_Graph_Dataset_VectorFunction
ベクター関数(?)。
* ‘category’ = Image_Graph_Axis_Category
座標カテゴリ(?)。
* ‘axis’ = Image_Graph_Axis
座標軸。
* ‘axis_log’ = Image_Graph_Axis_Logarithmic
座標軸。対数の(?)
* ‘title’ = Image_Graph_Title
タイトル。
* ‘line_grid’ = Image_Graph_Grid_Lines
ライングリッド。
* ‘bar_grid’ = Image_Graph_Grid_Bars
バーグリッド。
* ‘polar_grid’ = Image_Graph_Grid_Polar
ポラーグリッド。中軸?
* ‘legend’ = Image_Graph_Legend
レジェンド。凡例。すみっこによくあるサンプルみたいなものだと思う。
* ‘font’ = Image_Graph_Font
フォント
* ‘ttf_font’ = Image_Graph_Font
TTFフォント
* ‘Image_Graph_Font_TTF’ = Image_Graph_Font (to maintain BC with Image_Graph_Font_TTF)
なんだろう、BCって。バーコード?
* ‘gradient’ = Image_Graph_Fill_Gradient
グラデーション。
* ‘icon_marker’ = Image_Graph_Marker_Icon
アイコンマーカー。
* ‘value_marker’ = Image_Graph_Marker_Value
値のマーカー。
---------------------------------------------------------------------------------------------
サーンプルページ
http://pear.veggerby.dk/samples/

投稿者 muuming : 13:55 | コメント (0)

2007年11月05日

フラッシュ関係のJS

<script type="text/javascript" src="swfobject.js"></script> <!-- スクリプトの読み込み -->

<div id="flashcontent"> <!-- Flashタグ挿入用DIV要素の定義 -->
This text is replaced by the Flash movie.
</div>

<script type="text/javascript"> <!-- SWFObjectの初期化とHTML埋め込み -->
var so = new SWFObject("movie.swf", "mymovie", "200", "100", "7", "#336699");
so.write("flashcontent");
</script>

new SWFObject( Flashムービーのパス, EMBEDタグのID属性の値, 幅, 高さ, バージョン, 背景色); so.addParam("quality", "low");
so.addParam("wmode", "transparent");
so.addParam("salign", "t");

パラメーター一覧
http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=tn_12701&sliceId=2
なども指定可能
http://www.jeroenwijering.com/extras/readme.html
こっちんがええごた

投稿者 muuming : 13:29 | コメント (0)