2022年11月02日

MariaDBメモ

めんどくせーなー

mysqlと競合するので消し
yum remove mysql

yum install MariaDB
yum install mariadb-server
sudo systemctl enable mariadb
sudo systemctl start mariadb

#初期化
mysql_secure_installation

後はおなじっぽい

phpのドライバ
yum install php-mysqlnd

投稿者 muuming : 05:48

2022年10月11日

vmwareが重い

vmwareが重い 重すぎる 使い物にならん

サイドチャンネルのうんたらかんたら言われた時は 
vmxファイルを追記

ulm.disableMitigations="TRUE"

セキュリティ的には落ちるだろうが、動かなかったら話にならんし・・・

投稿者 muuming : 12:33

2019年10月25日

vncのwindowにコマンドラインからfirefox

vncserver :1
でたてた仮想xwindowにfirefoxをコマンドラインから起動

firefox -url=http://yahoo.co.jp --display=localhost:1

画面のキャプチャ(画像)は
gnome-screenshot --display=localhost:1 -file=tmp.png

動画のキャプチャは・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=BTQt1AZbwOs

ctrl+shift+alt+r で開始&STOP
これを
xdotoolで押せたらいいなと思ってる最中で検証中

やってみるとディスプレイがわかんないって言われて怒られる。

xdotool key shift+alt+ctrl+r

gnome-screenshot や firefoxのようにディスプレイ指定するオプションがどれなのかわかんないので、とりあえず環境変数に登録してやればいけた。

export DISPLAY=localhost:1

投稿者 muuming : 16:03

2019年10月01日

hosts.allow日本のみ

めえっちゃくちゃ原始的なやり方です・・・すんげー時間かかるwww

<?PHP

//$dat = file_get_contents("http://ftp.apnic.net/stats/apnic/delegated-apnic-latest");
$dat = file_get_contents("delegated-apnic-latest.txt");

$lines = explode("\n",$dat);

$fp = fopen("ip.txt","w");
foreach($lines as $line){
if(strpos($line,"apnic|JP|ipv4|") !== false){
$parts = explode("|",$line);
$ips = explode(".",$parts[3]);

$start_num = hexdec(dechex($ips[0]).sprintf ("%02x",$ips[1]).sprintf ("%02x",$ips[2]).sprintf ("%02x",$ips[3]));

for($i=0;$i<$parts[4];$i++){
$this_num = $start_num + $i;
$dex = (string)(dechex($this_num));
if(strlen($dex) == 7){
$dex = "0".$dex;
}
//2文字づつ
$iparr = str_split($dex, 2);
fwrite($fp, hexdec($iparr[0]).".".hexdec($iparr[1]).".".hexdec($iparr[2]).".".hexdec($iparr[3])."\n");

}
}
}
fclose($fp);

//2番めまでのIPが256*256あれば
system("cat ip.txt |awk -F \".\" '{print $1\".\"$2}'|sort | uniq -c > sorted.txt");

 

$jp_host_arr = array();

$dat = file_get_contents("sorted.txt");

$lines = explode("\n",$dat);
foreach($lines as $line){
$tmp = explode(" ",trim($line));
if($tmp[0] == 65536){
$jp_host_arr[] = $tmp[1];
}
}

//65536の場合を抜いてip.txtを作り直す
//一時ファイルの量に耐えられるならgrep -v 使ったほうが早いと思う。
$fpr = fopen("ip.txt","r");
$fp = fopen("ip2.txt","w");

while($line = fgets($fpr)){
$is_in = false;
foreach($jp_host_arr as $jpip){
if(strpos($line,$jpip) === 0){
$is_in = true;
break;
}
}

if($is_in === false){
fwrite($fp,$line);
}
}

fclose($fpr);
fclose($fp);

 

//3番目までのIPが256あれば

system("cat ip2.txt |awk -F \".\" '{print $1\".\"$2\".\"$3}'|sort | uniq -c > sorted2.txt");
$dat = file_get_contents("sorted2.txt");
$jp_host_arr2 = array();

$lines = explode("\n",$dat);
foreach($lines as $line){
$tmp = explode(" ",trim($line));
if($tmp[0] == 256){
$jp_host_arr2[] = $tmp[1];
}
}

//256の場合を抜いてhosts.txt
$fpr = fopen("ip2.txt","r");
$fp = fopen("hosts.txt","w");

while($line = fgets($fpr)){
$is_in = false;
foreach($jp_host_arr2 as $jpip){
if(strpos($line,$jpip) === 0){
$is_in = true;
break;
}
}

if($is_in === false){
fwrite($fp,"in.proftpd : ".$line);
}
}

foreach($jp_host_arr as $line){
fwrite($fp,"in.proftpd : ".$line.".\n");
}

foreach($jp_host_arr2 as $line){
fwrite($fp,"in.proftpd : ".$line.".\n");
}

 

fclose($fpr);
fclose($fp);

これができたDownload file

投稿者 muuming : 19:10

2019年09月16日

mysqlパスワード忘れ

systemctl stop mysqld
systemctl set-environment MYSQLD_OPTS="--skip-grant-tables"
systemctl start mysqld

mysql -u root

UPDATE mysql.user SET authentication_string = PASSWORD('newpass') WHERE User = 'root' AND Host = 'localhost';
FLUSH PRIVILEGES;
quit;

systemctl stop mysqld
systemctl unset-environment MYSQLD_OPTS
systemctl start mysqld

投稿者 muuming : 18:26

2019年07月05日

let's encrypt 更新

certbot-auto renew -q --no-self-upgrade --post-hook "service httpd reload"

投稿者 muuming : 06:02

2019年05月05日

opencvべんきょー

インスコ

yum install -y git gcc bzip2 bzip2-devel openssl openssl-devel readline readline-devel sqlite-devel cmake libjpeg-devel libtiff-devel libpng-devel jasper-devel mesa-libGL-devel libXt-devel libgphoto2-devel nasm libtheora-devel autoconf automake gcc-c++ libtool yasm openal-devel blas blas-devel atlas atlas-devel lapack lapack-devel numpy

↑未検証 いらないものも入ってるだろう。足りないものもあるかもしれん。

https://opencv.org/releases/
ver3系列とってきて解答
※ver4は情報少なくて後追いの私にはまだ無理

mkdir build
cd build
cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=Release -D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local ..
make -j7
make install


学習データの作り方は他のサイト参照

opencv_createsamples -info info.dat -vec syomei.vec

opencv_traincascade -data shomei -vec syomei.vec -bg bad.txt -numPos 18 -numNeg 10 -featureType HAAR -mode ALL


numPos は正解データの9割の数に
featureType は HAAR LBP HOG などがあるようだ

HOG(Histogram of Oriented Gradients)特徴は、輝度の勾配方向の分布により特徴を捉えます。
Haar-Like特徴は、画像の明暗差により特徴を捉えます。
LBP(Local Binary Pattern)特徴は、輝度の分布(ヒストグラム)により特徴を捉えます。


顔検出スクリプト
http://blog.adjust-work.com/212/

パス通が通ってないなら
export PYTHONPATH="/usr/lib64/python2.7/site-packages/:$PYTHONPATH"


step1.py
# -*- coding: utf-8 -*-
import cv2
import sys

# 学習済みデータのパス
CASCADE_FILE_PATH = "/usr/local/share/OpenCV/haarcascades/haarcascade_frontalface_alt_tree.xml"

# 顔識別する対象のファイルパス
base_image_path = sys.argv[1]
#画像の読み込み
image = cv2.imread(base_image_path)

# 分類器のセットアップ
cascade = cv2.CascadeClassifier(CASCADE_FILE_PATH)
# グレースケールに変換する
grayscale_image = cv2.cvtColor(image, cv2.cv.CV_BGR2GRAY)

# 顔識別結果の確認
print cascade.detectMultiScale(grayscale_image, scaleFactor=1.1, minNeighbors=1, minSize=(100, 100))
結果
$ python step1.py /vagrant/input/test.jpg
[[465 300 144 144]
[924 171 175 175]
[712 155 177 177]]



public void detectMultiScale(Mat image, MatOfRect objects, double scaleFactor, int minNeighbors, int flag, Size minSize, Size maxSize)
image:
CV_8U型の行列。ここに格納されていいる画像中から物体が検出されます。

objects:
矩形を要素とするベクトル。それぞれの矩形には、検出した物体を含みます。

scaleFactor:
画像スケールにおける縮小量を表します。

minNeighbors:
物体候補となる矩形は、最低でもこの数だけの近傍矩形を含む必要があります。

flags:
このパラメータは、新しいカスケードでは使用されません。古いカスケードに対しては、cvHaarDetectObjects関数の場合と同じ意味を持ちます。

minSize:
物体が取り得る最小サイズ。これよりも小さい物体は無視されます。

maxSize:
物体が取り得る最大サイズ。

投稿者 muuming : 07:18

2019年05月04日

centos7 ファイル共有

なぜかファイル共有が有効にならない場合

vmhgfs-fuse .host:/ /mnt/hgfs -o umask=0033


で出来た

が なんかやっぱおかしい。素直にvmwareアップグレード

投稿者 muuming : 09:13

2019年04月12日

mysqlのgeneral_log

とりあえず、適当にやったから、何が正しいのかわからないけど、ローカルでしかやらないからいいの!

とメモ

general_logをどれにするんかの指定
/etc/my.cnt

general_log=ON # 詳細ログ有効化
general_log_file=/var/log/my-general.log

これだけでいけるんかと思ったけど、どうも動かない

mysql -u root -pで入って
SET global general_log = 1; とやるとログ・ファイルねーし書き込めねーしって言われたので書き込めるようにしてあげたらガシガシ出てきた。

投稿者 muuming : 07:06

2018年12月04日

fontインストール

ttfファイルを/usr/share/fonts/myfontname/にコピー

cp kurobara-cinderella.ttf /usr/share/fonts/kurobara-cinderella

fc-cache -fv

今のリストは
fc-list|sort

投稿者 muuming : 12:18

2018年11月12日

無料鍵

centos6

# yum install -y epel-release
# curl https://dl.eff.org/certbot-auto -o /usr/bin/certbot-auto
# chmod a+x /usr/bin/certbot-auto
# certbot-auto --os-packages-only --non-interactive

centos7
# yum install epel-release
# yum install certbot python-certbot-apache


# certbot certonly --webroot -w /var/www/htmldir/ -d www.example.jp

複数ドメインの場合は
#certbot certonly --webroot -w /var/www/example/ -d www.example.com -d example.com -w /var/www/other -d other.example.net -d another.other.example.net

/etc/letsencrypt/live/[発行したサーバーのドメイン]/ 内に作成


SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/[サーバーのドメイン]/cert.pem
SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/[サーバーのドメイン]/privkey.pem
SSLCertificateChainFile /etc/letsencrypt/live/[サーバーのドメイン]/chain.pem

投稿者 muuming : 09:08

2018年07月10日

centos7 gateway 調べ方

nmcli device

でインターフェイス一覧表示

nmcli device show ens44デバイス名

でゴニョゴニョ只今の設定表示

投稿者 muuming : 11:41

2018年05月06日

crontab で date コマンドの罠

エスケープが必要よ
0 0 * * * php ponta.php > /mylogpath/log.`date +\%Y\%m\%d` 2>&1

投稿者 muuming : 10:20

2018年03月06日

centos7文字化け

localectl set-locale LANG=ja_JP.utf8

でいつもの文字コード環境に

投稿者 muuming : 06:22

2018年03月01日

centos7にはmysqlのサーバが無い!

centos7にはmysqlのサーバが無い!らしい

yum remove mariadb-libs
rm -rf /var/lib/mysql
rpm -ivh http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-8.noarch.rpm
yum install mysql-community-server
systemctl start mysqld.service

#初期パスだってさ めんそくさ
cat /var/log/mysqld.log | grep password

mysql> SET GLOBAL validate_password_length=4;
mysql> SET GLOBAL validate_password_policy=LOW;
mysql> set password for root@localhost=password('kantanpass');
flush privileges;
ローカルなんじゃい 簡単パスワードにさせい!

投稿者 muuming : 07:04

2017年12月01日

wgetで全てを偽装してGET

live htted header のヘッダー情報をまるまるコピーしてずらずらと全部指定すればいいさ

wget
--header="User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.8) Gecko/20100722 Firefox/3.6.8 GTB7.1 ( .NET CLR 3.5.30729)"
--header="Accept: text/javascript, text/html, application/xml, text/xml, */*"
--header="Accept-Language: ja,en-us;q=0.7,en;q=0.3"
--header="Connection: keep-alive"
--header="Referer: http://XXXXXXXX.ne.jp/11111111111111111111111
--header="Content-Length: 0"
--header="Cookie: b=AAAAAAAA; __utma=BBBBBBBB;I"
--header="Pragma: no-cache"
--header="Cache-Control: no-cache" http://XXXXXXXX.ne.jp/11111111111111111111111

投稿者 muuming : 13:41 | コメント (0)

2017年11月12日

centos7 network周り

/etc/sysconfig/network-scripts/以下のifcfg- をいじるのはお勧めしないらしい

以前はsetupコマンドでデてたけど、7からは「nmtui」だ

route でgatewayの確認

現状の確認
# nmcli d
デバイス タイプ 状態 接続
ens160 ethernet 接続済み ens160
lo loopback 管理無し --

# nmcli d show ens160
GENERAL.デバイス: ens160
GENERAL.タイプ: ethernet
GENERAL.ハードウェアアドレス: 00:50:56:95:91:EE
GENERAL.MTU: 1500
GENERAL.状態: 100 (接続済み)
GENERAL.接続: ens160
GENERAL.CON パス: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/1
WIRED-PROPERTIES.キャリア: オン
IP4.アドレス[1]: 192.168.1.2/24
IP4.ゲートウェイ: 192.168.1.1
IP6.アドレス[1]: fe80::250:56ff:fe95:91ee/64


nmtui で固定IPが繋がらない時にやったこと。
固定IPを 192.168.206.111 と入力すると、再度設定を開くと 192.168.206.111/32 となるのでこれを
192.168.206.111/24と変更すると上手く行った。 なぜ?これは何?はわからんw

投稿者 muuming : 07:22

2017年11月08日

mod_rewrite復習


RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]


REQUEST_URI は
/file/test.jpg

REQUEST_FILENAME
ファイルシステム内のフルパス
/var/www/htdocs/file/test.jpg


# 1文字マッチしたらリライト実行。空文字列でなければ実行する。
RewriteRule . index.php [L]

# 先頭にマッチしたらリライト実行。常に実行する。
RewriteRule ^ - [L]

#ハイフン(置換しない) →フラグの操作だけを実行したい場合に使う。
RewriteRule ^index\.php$ - [L]

そっか index.phpが存在すれば↑の行は要らないけど、index.phpが存在しない場合は無い場合に無限ループになっちまうからあるのか。なるほど

投稿者 muuming : 12:11

2017年11月07日

拡張子なしでもアクセスできちゃう

apacheの設定によっては http://example.com/filename.php でアクセスするファイルが
http://example.com/filename でもアクセスできちゃう。

便利といえば便利?なのか?

いらねー機能だと思うので解除する。

MultiViews だねー

Options -MultiViews -Indexes

ついでに一覧表示も消すね。

投稿者 muuming : 16:27 | コメント (0)

2017年04月20日

iptable現状確認&保存

iptables-save > /etc/sysconfig/iptables

投稿者 muuming : 12:04

2017年04月10日

centos7使い始めるよ

時代遅れのむーさんは今頃centos7に乗り換えてるのであった。

0,足りない物入れ
yum groupinstall "Development Tools"
yum install rpm-build

lvも
rpmbuild --rebuild lv-4.51-25.el7.src.rpm
yum install /mydir/rpmbuild/RPMS/x86_64/lv-4.51-25.el7.centos.x86_64.rpm

 

Selinuxの確認 わたしゃ使い切らんので切る。
/etc/selinux/config
SELINUX=disabled

firewall関連
firewalldってのが基本使われるらしいのですが、わからないのでポイ
使い慣れた(ってそんなに使わないけどw)iptablesでお願いします。

[root@localhost ~]# systemctl list-unit-files | grep firewalld
firewalld.service enabled

有効に成ってるねぇ。
systemctl disable firewalld.service
systemctl stop firewalld

yum -y install iptables-services
systemctl enable iptables.service
systemctl start iptables.service

ごにょごにょ iptablesいじってその状態で保存したいなら
iptables-save > /etc/sysconfig/iptables

 

1,サービスの起動方法
/etc/init.d/httpd start

 からの

systemctl start unit名
systemctl stop unit名
systemctl restart unit名

systemctl kill unit名

要はhttpd なら  systemctl start httpd
だがしかし、configtestはまた違うw
service httpd configtest まとめてくれよ・・・

2,unit名はタブ補完効かない!
ls -al /usr/lib/systemd/system/|grep service
このあたりか?

yum install bash-completion すれば補完効くんだって
ただし反応超鈍い・・・

3,電源投入時の起動設定
chkconfig --list
systemctl list-unit-files

chkconfig httpd on
systemctl enable httpd

chkconfig httpd off
systemctl disable httpd

やってることは
ln -s '/usr/lib/systemd/system/httpd.service' '/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/httpd.service'
的なシンボリックリンクを貼る作業

4,postgresスタートしないぞ
Job for postgresql.service failed because the control process exited with error code. See "systemctl status postgresql.service" and "journalctl -xe" for details.

初期化忘れだね。
su - postgres
initdb

投稿者 muuming : 10:11

2016年08月19日

centos6にPHPバージョン高いのを他のリポジトリからインストール

そもそも他のリポジトリってのがどんなものか解ってないけど・・・・

「EPEL」 → FedoraProjectが作成している
「remi」 → mysqlやPHPの新しいバージョンを集めている
「RepoForge」 → RepoForgeプロジェクトの 停止しているかも??


だってさ

◆EPEL
yum install http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

◆Remi
yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm

centos7の場合は
yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm

んでもって2つは普段使わないようにしておく
vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
vi /etc/yum.repos.d/remi.repo
vi /etc/yum.repos.d/remi-safe.repo
などなど
enabled=0 に

さて PHPの最新版をremiからインストールします。

古いバージョンを削除
yum remove php-*

新しいのインスコ
yum install --enablerepo=remi,remi-php71 php php-devel php-mbstring php-pdo php-gd

投稿者 muuming : 12:23

Vmwaretool CUIインストール

親側のOSにてplayer→管理→vmwaretoolsのインストール

必要ブツインストール
yum install perl kernel-devel gcc make -y

mount /dev/cdrom /media
cp /media/VMwareTools-11111111111.tar.gz /tmp/

tar xvf VMwareTools-8.4.2-261024.tar.gz
# cd vmware-tools-distrib
# ./vmware-install.pl

なんかインストールうまくいってない????

vmware-config-tools.pl
↓↓↓
Unable to start services for VMware Tools

yum -y install fuse-libs

投稿者 muuming : 11:06

2016年04月09日

centos7から起動方法が・・・

/etc/init.d/以下にhttpdとかがない。

めんどくせー変更するなよ・・・


#電源投入起動か調べる
systemctl is-enabled httpd

#電源投入後起動にする
systemctl enabled httpd

#電源投入後起動しない
systemctl disable httpd

#今すぐスタートする
systemctl start httpd

#今すぐ止めるする
systemctl stop httpd

#電源投入後の起動設定一覧を見る(chkcinfig --list 的な?)
systemctl list-unit-files|

投稿者 muuming : 06:05

2016年04月08日

lv インストール

Raspberry Pi3 にcentos 入れて lvインストールした記録

wget ftp://ftp.belnet.be/mirror/startcom.org/AS-5.0.0/updates/SRPMS/lv-4.51-8.1.src.rpm
rpm -ivh lv-4.51-8.1.src.rpm
rpmbuild -bb /root/rpmbuild/SPECS/lv.spec
yum install /root/rpmbuild/RPMS/armv7hl/lv-4.51-8.1.armv7hl.rpm

投稿者 muuming : 07:18 | コメント (0)

2016年04月07日

グループインストールのリスト

グループインストールの名前調べる

yum grouplist

yum groupinstall グループ名

投稿者 muuming : 10:11

centos7からはsetupでネットワーク周り出来ないかもね

nmtui
コマンドつかうんだとさ

投稿者 muuming : 07:42

2014年03月12日

特定のIPからアクセス拒否 linux

iptables -I INPUT -s 216.251.77.186 -j DROP

iptables -I INPUT -s 69.0.0.0/24 -j DROP

投稿者 muuming : 11:41

2013年11月21日

SSLについてのメモ

バーチャルホストで複数のSSLをまともに使うことができる?かも?できないかも?

あとで詳しく調べる

しかし、今では必ずしもこの制限を受けるとは限らない。SSLも進歩を遂げ、最近ではこの問題を回避することが出来るようになっており、TLSv1.1 Server Name Indication extension (SNI, RFC3546)をサポートするサーバとブラウザ間の通信であれば、SSL通信の確立を行う際にホスト名を使用して適切な証明書を使用出来るのだ。
SNIをサポートするブラウザは

Opera 8.0
MSIE 7.0 (ただしWindows Vista以降)
Firefox 2.0 以上(Mozilla Platform rv:1.8.1を使用しているもの)
Safari 3.2.1 (WindowsはVista以降)
Chrome (WindowsはVista以降)
となっている。

http://rails.soracid.com/133

投稿者 muuming : 11:38 | コメント (0)

2013年10月09日

centos で hhmv hiphop-php を起動し wordpressを動作させるまで

んまー いろいろとしました。

centosは6.4を使用

が、インストールでgccのverが足りないと怒られ
gccのアップデートとかしたことないので、手こずり
gvv -v のコマンド叩くと十分なバージョンになってるにもかかわらず、
hiphop-php の configureすると、まだバージョン不足って出るし・・・・

すると非公式ながらrpmがあったのでそちらでインストール(笑)
https://github.com/facebook/hiphop-php/wiki#installing-pre-built-packages-for-hhvm
https://github.com/facebook/hiphop-php/wiki/HHVM-Pre-built-packages-for-Centos-6.4




confファイルを
http://dogmap.jp/2013/01/23/wordpress-on-hhvm/

このへん参考に作成し起動!

ほぼうまく行ったが、ルートディレクトリだけNOT FOUND////

http://localhost/wp-admin/ は見えるけど
http://localhost/ はだめ

confファイルじっと見て適当に書き直し


VirtualHost {
  * {
    Pattern = .*
    RewriteRules {
      dirindex {
        pattern = ^/(.*)/$
        to = $1/index.php
        qsa = true
      }
      topdir {
        pattern = ^/$
        to = /index.php
        qsa = true
      }
    }
  }
}



適当に書いても動くもんだなぁw

なので設定ファイルの解説どうこうはできません・・・・




投稿者 muuming : 16:56 | コメント (0)

2013年10月02日

centos6.4でhiphop-phpその2

結局いろいろやったがインスコこけまくったりして諦めたが・・・


じっくりREADME見たら rpmあるやん・・・・

https://github.com/facebook/hiphop-php/wiki/HHVM-Pre-built-packages-for-Centos-6.4

この通りしたらすぐ入りました。(公式パッケージじゃないらしいが)

あー 時間を返せ・・・・

んじゃ使い方調べますかwwww

投稿者 muuming : 17:20 | コメント (0)

2013年10月01日

centos6.4でhiphop-php



■facebook/hiphop-php

git clone https://github.com/facebook/hiphop-php

cd hiphop-php
./configure

エラー
環境変数 HPHP_HOME が設定されていないと出る。

サイトを見まわって、以下にて設定
export HPHP_HOME=`pwd`

./configure

エラー
gccのバージョンが足りぬと言われる。


gccを取ってくる
http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/software/gcc/releases

wget して解凍して./configure すると
エラー
error: Building GCC requires GMP 4.2+, MPFR 2.3.1+ and MPC 0.8.0+.

この3つを入れる

The GNU MP Bignum Library(多倍長演算ライブラリのようです)
http://gmplib.org/

The GNU MPFR Library(多倍長浮動小数点演算をなんとかしてくれるらしいです)
http://www.mpfr.org/

MPC(複素数をなんとかしてくれるらしいです)
http://www.multiprecision.org/

ダウンロードして./configure
make
make install

ただし、MPFRに関しては
./configure --with-gmp-lib=/usr/local/lib --with-gmp-include=/usr/local/include

上記3つインスコ終わったらgccに戻り

./configure

make 
make check
make install

すげーmakeに時間かかる・・・・



[root@TestServer gcc-4.8.1]# make check
make[1]: ディレクトリ `/root/about_gcc/gcc-4.8.1' に入ります
make[2]: ディレクトリ `/root/about_gcc/gcc-4.8.1/host-x86_64-unknown-linux-gnu/fixincludes' に入ります
autogen -T ../.././fixincludes/check.tpl ../.././fixincludes/inclhack.def
make[2]: autogen: コマンドが見つかりませんでした

うわーcheck コケるよー

http://www.gnu.org/software/autogen/

autogen 入れようとしたら libguile 無いって言われる

http://www.gnu.org/software/guile/guile.html

libguile 入れようとしたら libltdl 無いって言われる

http://www.gnu.org/software/libtool/


libguile でもコケるなぁ・・・
export BDW_GC_CFLAGS=-I/usr/include
export BDW_GC_LIBS=-lgc


どんどんいれて 最終的にgcc の make check & make install まで進みましょ




まぁ、無事gcc入りましたらhiphop-phpに戻ります。

続く


参考にしたサイト
http://yazawa-log.blogspot.jp/2010/09/1-centos55gcc451.html
とか

投稿者 muuming : 11:54 | コメント (0)

2012年08月04日

json_decodeインストールではまり

PHPのバージョンが新しければ組み込まれているが古いやつは json_decode が入ってない

pecl install json
phpize のうんたらカンタラの部分でコケる!

こけるのは作者もわかってるけど、新しいバージョンには組み込まれてるからもうメンテしねーよって感じじゃないかな?

なのでちょくでインスコ
http://pecl.php.net/package/json より

wget http://pecl.php.net/get/json-1.2.1.tgz

回答して
phpize 
./configure
make
make install

あと作業として
php.iniに

extension=json.so

の行を追加

以上です

投稿者 muuming : 13:00 | コメント (0)

2012年01月12日

PHP Fatal error: Call to undefined function json_decode

PHP Fatal error: Call to undefined function json_decode()

php 5.2以上じゃないとないので別途インスコ
pecl install json
php.iniに extension=json.so を追加
apache 再起動

おわり

投稿者 muuming : 11:11 | コメント (0)

2011年01月27日

winをマウント

mount -t cifs -o guest //192.168.11.230/share /samba/

-o guest でパスワードをきかれない

投稿者 muuming : 16:57 | コメント (0)

2010年07月22日

画像の回転、切り取り convert

convert -rotate -90 p.jpg p2.jpg

convert コマンドバイブル
http://kyle-in-jp.blogspot.com/search/label/Convert%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89

convert -crop 300x200+10+10 test.png out.png

* [切り取る部分の横ピクセル数]x[切り取る部分の縦ピクセル数]+[横のはじまり(左から数えて)]+[縦のはじまり(上から数えて)]のように指定。
* オフセットの指定には、+だけではなく、-も使える。

投稿者 muuming : 17:38

2010年07月13日

centos に munin インストール

サーバ管理用のグラフを作るmunin

RPMforgeにパッケージがあるっぽい

http://rpmrepo.org/RPMforge/Using に従って

我が家はcentos なので

wget http://packages.sw.be/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.i386.rpm
rpm -ihv rpmforge-release-0.5.1-1.el5.rf.i386.rpm

んでもって常には無効 今回だけコマンド中で一時的に有効にする。

lv /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
enabled = 0


これで
yum --enablerepo=rpmforge search mumin-node
で見つかる はず・・・

インスコ
yum --enablerepo=rpmforge install mumin-node


起動
/etc/init.d/munin-node start


サーバー起動時起動
chkconfig munin-node on


--------------------------------------------------
※munin-node が観測 muninが表示側

表示側には
muninも入れる
yum --enablerepo=rpmforge install mumin


観測側・表示側のサーバそれぞれ4949ポートをopen
他のサイト受け売りなので、正しいか不明。観測側だけでいいような・・・
※確認したところやっぱり観測される側だけでいい


表示側サーバ設定
vi /etc/munin/munin.conf

-----------------------------------
[host.example.com] ←ドメイン(FQDN)を追加
address 192.168.0.2 ←監視するサーバのIPを追加
use_node_name yes ←追加
----------------------------------

計測側
vi /etc/munin/munin-node.conf
----------------------------------
#host_name lisse.hasselt.wieers.com
host_name xxxxx.com ←munin-serverのドメイン(FQDN)
#allow ^127\.0\.0\.1$
allow ^192\.168\.0\.1$ ←接続を許可するサーバのIPアドレス
---------------------------------

これで出来るはず。
表示側のアパッチは再起動が必要

あと
/var/www/munin/
のパーミッション確認も必要かもしれない


表示側のアクセス制限を忘れずに。

投稿者 muuming : 09:30 | コメント (0)

2010年04月23日

apach2で帯域制限

http://ivn.cl/

より

Downloads for Bandwidth Mod をDL
wget http://ivn.cl/files/source/mod_bw-0.8.tgz
tar xzvf mod_bw-0.8.tgz
cd mod_bw
apxs -i -a -c mod_bw.c
これでapache の conf にも自動的に 
/usr/lib/httpd/modules/mod_bw.so
の行が追加される。


--------------------------------------------
設定
mp4 flv のみ帯域制限をかけたいー


BandWidthModule On
ForceBandWidthModule On
LargeFileLimit * 1 1000

上記は 1キロバイトを超えるファイルは 1000byte に抑える

* を .mp4 に変更したら拡張子 mp4 に対してのみ効くらしいがうーん


投稿者 muuming : 09:05 | コメント (0)

2010年04月14日

rootでcp 上書き確認いらん!

root で cp -f しても必ず上書き確認してくる。

これは cp にエイリアス設定されているため

[root@GAVIE ~]# alias cp
alias cp='cp -i'

となっているため

unalias cp
とすると通常のcpと同じ

投稿者 muuming : 09:28 | コメント (0)

2010年03月26日

パスワード無しSSH接続

#鍵ペアをつなぐ方にて作成
ssh-keygen

できたファイルの~~~~.pub(公開鍵)を接続先サーバに転送し

接続先サーバ上にて
cat ~~~~.pub >> ~/.ssh/authorized_keys

に追記 

.ssh ディレクトリは 本人所有の700
authorized_keys は本人所有の600

所有権違うとパスワード聞かれるよ

投稿者 muuming : 14:25 | コメント (0)

2010年02月18日

ffmpeg 最近ので libx264 にてエラー 解決

ffmpeg で以前は問題なく以下でh.264にエンコードできたのですが
ffmpeg -i a.avi -y -vcodec libx264 -s 640x480 -ar 22050 -ac 2 -ab 131072 -f mp4 -qmax 51 -qmin 10 -maxrate 1689600 -b 1689600 l.flv

ffmpegのバージョンをあげると・・・・

Duration: 00:00:08.99, start: 0.000000, bitrate: 8996 kb/s
Stream #0.0: Video: mjpeg, yuvj422p, 640x480, 30 tbr, 30 tbn, 30 tbc
Stream #0.1: Audio: pcm_mulaw, 8000 Hz, 1 channels, s16, 64 kb/s
[libx264 @ 0x891fe70]broken ffmpeg default settings detected
[libx264 @ 0x891fe70]use an encoding preset (vpre)
Output #0, mp4, to 'l.flv':
Stream #0.0: Video: libx264, yuv420p, 640x480, q=10-51, 1689 kb/s, 90k tbn, 30 tbc
Stream #0.1: Audio: aac, 22050 Hz, 2 channels, s16, 131 kb/s
Stream mapping:
Stream #0.0 -> #0.0
Stream #0.1 -> #0.1
Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height

とか 怒られる

調べてみると

-vpre プリセット のパラメータつけたらいいらしい。

プリセットの一覧は
ls -l /usr/local/share/ffmpeg/


んで
-vpre default と書いてるサイトもあったが
わしんとこは
-vpre libx264-default じゃないと動かなかった

投稿者 muuming : 18:25 | コメント (0)

2009年12月18日

memcached導入

yum install memcached
yum install php-pecl-memcache


/etc/init.d/memcached start

とりあえずこれでいいみたいだ?
細かい設定はまだわかりません。

以下 メモ from http://www.atmarkit.co.jp/fdb/rensai/memcached/memcached1.html

 以下にはPHPのサンプルプログラムを示します。

・3~4行目
初期設定で、memcachedの稼働するサーバのIPアドレスと接続ポートを指定します。

・7行目
データの保存です。引数の意味は第1引数がキー、第2引数がデータ、第3引数がフラグ、第4引数がexpire時間(保存時間)です。時間は秒単位で指定します。

 この例ではキー'fukushima'、データ'福島'を3600秒(=1時間)保存します。PHPを含むほとんどの言語のAPIはフラグを無視するので、適当な値を入力してください。 

・10行目
10行目はデータの検索です。キー'fukushima'を持つデータを返します。

01: <?php
02: /* memcachedとの接続 */
03: $memcache = new Memcache;
04: $memcache->addServer("127.0.0.1", 11211);
05:
06: /* データの保存 */
07: $memcache->add('fukushima', '福島', 0, 3600);
08:
09: /* データの検索 */
10: $data = $memcache->get('fukushima');
11: print "key('fukushima') => " . $data . "\n";
12:
13: /* 切断 */
14: $memcache->close();
15: ?>

投稿者 muuming : 10:30 | コメント (0)

2009年12月03日

lighttpd で 快適途中再生

ゲーム 動画 ガビネットはゲームプレイ動画のため
非常に長い動画が多いです。

そのため、途中再生できないかなぁとおもっとりました。

1、lighttpd インストール(H264 Streaming Module 梱包済みのもの)
http://h264.code-shop.com/trac/wiki/Mod-H264-Streaming-Lighttpd-Version2

よりダウンロード
./configure --prefix=/path
make
make install
cp ./doc/lighttpd.conf /path
lighttpd.conf の必要部分書き換え
port

"mod_h264_streaming",
"mod_flv_streaming",

h264-streaming.extensions = ( ".mp4" )
flv-streaming.extensions = ( ".flv" )

など 後pdfなんとかとか書いてる行でエラーがでたので丸ごと消した(いいの?

起動スクリプトはめんどうなので作らず
手打ちで/usr/light/sbin/lighttpd -f /usr/light/lighttpd.conf

これでサーバ側は完了

JW Playerの設定
<script language="JavaScript" type="text/javascript">

// <![CDATA[

var so = new SWFObject("player.swf", "single", 700, 394, "9.0.100", "#999999");
so.addParam("allowfullscreen", "true");
so.addVariable("type", "lighttpd");
so.addVariable("volume", "40");
so.addVariable("width", "700");
so.addVariable("height", "394");
so.addVariable("file", "http://example.com:81/p.flv");
so.write("flash_player");
// ]]>
</script>

投稿者 muuming : 10:12 | コメント (0)

2009年11月21日

java インストール メモ centos

error while loading shared libraries: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory

と いわれたので

yum install compat-libstdc++*

した

投稿者 muuming : 12:32 | コメント (0)

2009年11月19日

deny from all で アパッチのテストページが出る

メンテでトップディレクトリに
.htaccess にて

deny from all
allow from 220.97.74.185 127.0.0.1


allow from all

ErrorDocument 404 /404.php

とかやっても
http://example.com/ にて アパッチのテストページが出ちゃう

ううーん と思ったら

/etc/httpd/conf.d/welcome.conf が影響していたので
コメントアウトしたら 意図した動作になったぽん

投稿者 muuming : 10:17 | コメント (0)

2009年10月14日

vmwareでBIos画面

設定ファイルに
bios.forceSetupOnce = "TRUE"

とかけばOK

投稿者 muuming : 12:20 | コメント (0)

2009年09月16日

後付でXwindow導入

yum groupinstall "X Window System" "GNOME Desktop Environment" "Japanese Support"

yum groupinstall "X Window System" "KDE (K Desktop Environment)" "Japanese Support"

centos6から?上記ダメ 

Warning: Group x11 does not have any packages.
Warning: Group GNOME Desktop Environment does not exist.
Warning: Group japanese-support does not have any packages.


しょうがないので現行のグループリスト調べよう
yum grouplist


このへんかなと思うのをインスコ
yum groupinstall "Desktop" "Desktop Platform"

とりあえず出来た

--------------------------
日本語化
.bashrcあたりに
export LANG=ja_JP.utf8


そしてCUI(gnome)の日本語化 centos6の場合ね
yum install system-config-language

GUIにログインして
ツールバーより[System]→[Administration]→[Language]
で日本語にして再ログインする

日本語入力が無い!

フォント これはすでに入っているかも
yum install ipa-gothic-fonts ipa-mincho-fonts ipa-pgothic-fonts ipa-pmincho-fonts

IME的な?
yum install anthy ibus-anthy

GUIを再起動して システム → 設定 → 入力メソッドで変換を有効に

だめだ こける・・・・
/var/log/message 見てみると
Failed to connect to socket /var/run/dbus/system_bus_socket


上記で検索すると messagebus サービスの起動が必要とのこと
chkconfig -level 345 messagebus on

/etc/init.d/messagebus start

これでいきました

投稿者 muuming : 17:55 | コメント (0)

2008年12月05日

qmailでPGに渡したときの返り値

qmail

qmailは、機能によってプログラムが細分化されている。メールを受信したあとは、qmail-local が配信する。

設定は、~/.qmail ファイルに記述する。

|program arg ...

qmail-localは、sh -c program というコマンドを、ホームディレクトリで実行する。

qmailが起動するプログラムの終了コードは、次のいずれかにする。

* 0 成功
* 99 成功、ただし以降のメールは無視すべき。
* 100 配送に失敗。(hard error)
* 111 配送に失敗。ただし、しばらく経って再試行すべき。(soft error)

次の値でもhard error扱いになる。詳しくは man qmail-command を参照。

投稿者 muuming : 11:45 | コメント (0)

2008年11月25日

centos yumリポジトリ追加


2、Fedora EPEL リポジトリ
  http://fedoraproject.org/wiki/EPEL

  http://fedoraproject.org/wiki/EPEL/FAQ#howtouse
  のままに
su -c 'rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-3.noarch.rpm'
...
su -c 'yum -y install foo'
てな感じですが、ver4 ver5用があるので注意

投稿者 muuming : 09:25 | コメント (0)

2008年10月01日

hostsDEメール

sshd : 200.200.200.200 192.168.1. : spawn ( /bin/mail -s "sshd from %h" webmaster@example.com) &

にて接続時にメール送信可能

*

%a — クライアントのIPアドレスを提供
*

%A — サーバーのIPアドレスを提供
*

%c — ユーザー名とホスト名、又はユーザー名と IPアドレスなどのような各種のクライアントの情報を提供します。
*

%d — デーモンのプロセス名を提供
*

%h — クライアントのホスト名 (又は、それがない場合、 IPアドレス)を提供
*

%H — サーバーのホスト名 (又は、それがない場合、 IPアドレス)を提供
*

%n — クライアントのホスト名を提供。ホスト名がない場合は、 unknownが出力される。クライアントのホスト名とホストアドレスが一致しない場合は、paranoidが出力される。
*

%N — サーバーのホスト名を提供。ホスト名がない場合は、 unknownが出力される。サーバーのホスト名とホスト アドレスが一致しない場合、paranoidが出力される。
*

%p — デーモンのプロセス ID を提供
*

%s — デーモンのプロセスとサーバーのホスト又は IP アドレスなど、さまざまなタイプのサーバー情報を提供
*

%u — クライアントのユーザー名を提供。 ユーザー名がない場合はunknownが出力される。

投稿者 muuming : 11:09 | コメント (0)

2008年09月01日

ffmpeg 2pass の方法

ffmpegでの2pass

1pass目
ffmpeg -i v.wmv -b 512000 -r 29.97 -s 640x480 -y -vcodec libx264 -pass 1 -an out.mp4

-ar は音声無しオプション

2pass目

ffmpeg -i v.wmv -b 512000 -r 29.97 -s 640x480 -y -vcodec libx264 -pass 2 out.mp4

倍時間かかるがきれいなのか?試してないので不明

一時ファイルが勝手に作られるがそのファイル名を指定したい場合は
-passlogfile オプションを使う

ffmpeg -i v.wmv -passlogfile x264.tmp -b 512000 -r 29.97 -s 640x480 -y -vcodec libx264 -pass 1 -an out.mp4

ffmpeg -i v.wmv -passlogfile x264.tmp -b 512000 -r 29.97 -s 640x480 -y -vcodec libx264 -pass 2 -an out.mp4

ffmpegを使った動画配信サーバ「キネマボックス」やってます ご利用ください

投稿者 muuming : 16:35 | コメント (0)

2008年08月26日

素の鯖機にXwindowを導入

#yum groupinstall "X Window System"
# yum groupinstall "KDE (K Desktop Environment)"
# yum install kde-i18n-Japanese

投稿者 muuming : 10:33 | コメント (0)

2008年07月03日

いまさらながらapahceチューニング

# StartServers
Apacheの起動時にいくつのプロセスを起動するか。


# MinSpareServers
プロセスの数がこの値より少なくなると、この値までプロセスを起動する。


# MaxSpareServers
プロセスがこの値より多くなると、プロセスを終了させる。


# MaxRequestsPerChild
プロセスの処理数がこの値を超えたら、プロセスを終了させる。


# MaxClients
同時接続数。


# Timeout
処理タイムアウト時間。


# KeepAlive
HTTP1.1から対応した、通信を一度きりで切ることなく維持する機能がKeepAlive。


# MaxKeepAliveRequests
KeepAliveで接続を維持している間に処理するリクエスト数。


# KeepAliveTimeout
KeepAliveで接続が維持されつづけると、効率が落ちるので一定時間で切断するための時間設定。

投稿者 muuming : 16:11 | コメント (0)

2008年07月02日

パーティション ファイルの復旧ツール

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/991testdisk.html

TestDiskを、http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRecからだうん


# testdisk

* [Create]新規作成する
* [Append]既存のファイルに追加する
* [No Log]ログを記録しない

[Create]を選択 新規にログファイルを作る

次の画面でディスクを選ぶ

パーティションの種類を [Intel] を選択


[Analyse]を選択し解析

解析が終わると 緑文字にて 見つかったパーティションが表示される

p をクリックすると 見つかったものの中身まで見える

もんだいなさげだったら [Write] を選択し

パーティションテーブルを書き込んで

PC再起動

投稿者 muuming : 09:18 | コメント (0)

2008年06月17日

ほぼ日本からのみアクセス許可

以下のスクリプトをつくた

rm -f delegated-apnic-latest

wget -q ftp://ftp.apnic.net/pub/stats/apnic/delegated-apnic-latest
if [ -f "delegated-apnic-latest" ];then
cp htaccess_org.txt .htaccess_edit
echo deny from all >> .htaccess_edit
cat delegated-apnic-latest | grep ipv4 |grep "|JP|"| awk -F "|" '\
$5==128 {print "allow from "$4"/25"} \
$5==256 {print "allow from "$4"/24"} \
$5==512 {print "allow from "$4"/23"} \
$5==1024 {print "allow from "$4"/22"} \
$5==2048 {print "allow from "$4"/21"} \
$5==4096 {print "allow from "$4"/20"} \
$5==8192 {print "allow from "$4"/19"} \
$5==16384 {print "allow from "$4"/18"} \
$5==32768 {print "allow from "$4"/17"} \
$5==65536 {print "allow from "$4"/16"} \
$5==131072 {print "allow from "$4"/15"} \
$5==262144 {print "allow from "$4"/14"} \
$5==524288 {print "allow from "$4"/13"} \
$5==1048576 {print "allow from "$4"/12"} \
$5==2097152 {print "allow from "$4"/11"} \
$5==4194304 {print "allow from "$4"/10"} \
$5==8388608 {print "allow from "$4"/9"} \
$5==16777216 {print "allow from "$4"/8"} \
$5==33554432 {print "allow from "$4"/7"}' >> .htaccess_edit

echo "allow from 133.0.0.0/8" >> .htaccess_edit
echo "" >> .htaccess_edit
echo "allow from all" >> .htaccess_edit
echo "
" >> .htaccess_edit
mv .htaccess_edit .htaccess
fi

133は日本のIP管理の下にないらしい。他にもあるが
詳細がわからないので割愛
↓参考
http://www.nic.ad.jp/ja/ip/hr/

投稿者 muuming : 18:46 | コメント (0)

2008年06月12日

国別IP

ネットで使用されるIPの割り振りはそれぞれ管理しているところがある。

http://memorva.jp/internet/spam_virus/spam_ip_address_asia.php

↑参考

んでもって
アジア関係は

http://www.apnic.org/

が管理しており

http://www.apnic.org/info/reports/index.html

にて最新を取れる

apnic|JP|ipv4|60.56.0.0|65536|20040615|allocated
JP 日本に
60.56.0.0 から
65536 個 割り当て

ってことらしい
60.56.0.0/16かな?

これを元に日本からのアクセスのみ可サイト作成可能

投稿者 muuming : 16:54 | コメント (0)

iptables

攻撃並のアクセスを受けたらファイヤーウォールで防ごう

.htaccess での拒否だとapache までは行くから
その前に防ごう

iptables -A INPUT -s -p tcp --dport 80 -j DROP
/etc/init.d/iptables save
/etc/init.d/iptables restart
再起動はいるか知らない 入らないような気がするが・・

ルール消去は
iptables -D INPUT -s -p tcp --dport 80 -j DROP

netstat -n | grep ":80"| awk '{print $5}' | awk -F ":" '{print $4}' | sort | uniq -c

にて どっかっと来ているやつを検索

iptables -L にてルールに入っていないことを確認し
入ってなければ入れ込む

入れ込む際にはwhois ip でネットワーク全体を入れ込む
日本の回線で無ければなおさら

投稿者 muuming : 14:55 | コメント (0)

2008年04月10日

画像サイズ変更 convert

縦横比を保ったまま256 の枠に収まる画像にする。
$ convert -resize 256x256 flower{,.new}.jpg


縦横比をぶちこわして256×256の画像にする。
$ convert -resize 256x256! flower{,.new}.jpg


[root@BK tmp]# convert -resize 100x100 60.jpg o.jpg
[root@BK tmp]# convert -resize 100x100! 60.jpg o.jpg

投稿者 muuming : 14:59 | コメント (0)

2008年03月18日

HDD性能チェック

hdparm -ft /dev/sda1

[root@vmware ~]# hdparm -ft /dev/sda1

/dev/sda1:
Timing buffered disk reads: 86 MB in 3.04 seconds = 28.30 MB/sec

投稿者 muuming : 07:24 | コメント (0)

2008年02月25日

mp4 動画 ffmpeg

あったあった

http://d.hatena.ne.jp/con_mame/searchdiary?word=Linux
より

ffmpegって結構曲者で、MP4のファイル構造はツリー構造になっていて、その中でストリーミングに影響を及ぼすのが、moovとmdataという項目。(他にもありますが)

前者がメタデータで後者がデータ本体で、この順番にffmpegがファイルを書き出せばいいのですが、実際は逆にファイルを生成してきます。

これならダウンロードが完了しないと再生されないのが当てはまる・・

投稿者 muuming : 20:15 | コメント (0)

2007年12月18日

nfs 設定 その後

キケンではあるが用途があるので

nfs の 設定は /etc/exports で行うが

/backup 192.168.1.0/255.255.255.0(rw)

これだと uid などは全て潰される。

よってuid 権限まで含めて保存したい場合には不便

no_root_squash オプションをつければ解決

/backup 192.168.1.0/255.255.255.0(rw,no_root_squash)

これで バックアップ元のUIDも保存されるので
rsync でらくらくバックアップ可能かも

投稿者 muuming : 17:11 | コメント (0)

2007年10月02日

エースリケン

エースリケンさすが!
高速です。

CentOsの設定
[centosplus]
enabled=1
の設定でPHP5も持ってきますよ

vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
---------------------------------------------------------------------------------
# CentOS-Base.repo
#
# This file uses a new mirrorlist system developed by Lance Davis for CentOS.
# The mirror system uses the connecting IP address of the client and the
# update status of each mirror to pick mirrors that are updated to and
# geographically close to the client. You should use this for CentOS updates
# unless you are manually picking other mirrors.
#
# If the mirrorlist= does not work for you, as a fall back you can try the
# remarked out baseurl= line instead.
#
#

[base]
name=CentOS-$releasever - Base
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/os/$basearch/
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=1
protect=1

#released updates
[update]
name=CentOS-$releasever - Updates
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=updates
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/updates/$basearch/
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=1
protect=1

#packages used/produced in the build but not released
[addons]
name=CentOS-$releasever - Addons
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=addons
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/addons/$basearch/
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/addons/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=1
protect=1

#additional packages that may be useful
[extras]
name=CentOS-$releasever - Extras
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/extras/$basearch/
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=extras
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/extras/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=1
protect=1

#additional packages that extend functionality of existing packages
[centosplus]
name=CentOS-$releasever - Plus
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=centosplus
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/centosplus/$basearch/
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/centosplus/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=2
protect=1

#contrib - packages by Centos Users
[contrib]
name=CentOS-$releasever - Contrib
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=contrib
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/contrib/$basearch/
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/contrib/$basearch/
gpgcheck=1
enabled=0
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4
priority=2
protect=1

[dag]
name=Dag RPM Repository for Redhat EL4
baseurl=http://apt.sw.be/redhat/el$releasever/en/$basearch/dag
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=http://dag.wieers.com/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt
---------------------------------------------------------------------------------

投稿者 matsu : 18:12 | コメント (0)

2007年08月28日

yumが遅い!

そんなときは
ダウンロード中(「=」による進行状況を示すバーを表示中)に Ctrl-C(コントロールキーを押しながらCキー)を押すと,現在のサーバからのダウンロードを停止して,別のサーバからダウンロードを行うようになります.

ダウンロードまででおわるっぽいのでこの後もう一度コマンドたたけば
インストールから再開できそう。

投稿者 muuming : 17:25 | コメント (0)

2007年08月22日

vncいんすこ

CENTOS なので yum で探したらあったのでインストール

yum install vnc-server

ポート番号かえるには
lv /usr/bin/vncserver
$vncPort = 5900 + $displayNumber; このへんいじる


起動 vncserver :1
停止 vncserver -kill :1

これだけだと 変なデスクトップが立ち上がるので
KDEに変更する

ln -s /etc/X11/xinit/xinitrc~/.vnc/xstartup

投稿者 muuming : 11:38 | コメント (0)

2007年06月27日

lame

lame エンコーダー&デコーダー

lame wavfile output.mp3
lame mp3.file --decode output.wav

んー 結構早い

wavの秒数

http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/
参照

上記方法でデコードした場合
約ですが、
ファイルサイズ(byte)/176400 で秒数でる。

投稿者 muuming : 13:26 | コメント (0)

SWFTOOLS!

SWFTOOLSのソースファイルについての記録

.flash bbox=640x480 fps=50 name="flash.swf"

から始まり

.end 

で終わる

その中でオブジェクトを作り移動などする。

オブジェクトを作る1 画像の場合
.png picture picture.png
.jpeg picture2 picture.jpg
.jpeg image image5.jpg quality=60%

オブジェクトを作る2 外部フラッシュを読み込む
.swf image1 image.swf

オブジェクトを作る3 円四角など
.box box1 width=100 height=100 color=red
.box box2 width=30 height=105 color=blue fill
.box box3 width=40 htight=50 color=blue fill=white
.box box4 width=100 height=98 color=#ff0000 fill=#00ff00
.box box5 width=70 height=65 color=black fill=#0000ff
.circle circle1 r=30 color=black
.circle circle2 r=20 color=#00ff00
.circle circle3 r=35 color=black fill
.circle circle4 r=50 color white fill=#445566

オブジェクトを作る4 テキスト文字
まず フォントの指定
.font mincho "mincho.ttf"
次にオブジェクト作成
.text text1 font=mincho text="こんにちは" color=blue size=12pt
.text text2 font=mincho text="さようなら" color=red size=100%

オブジェクトの配置 移動
.frame 100
.put object x=0 y=0
100フレーム目で 指定の座標に配置

.frame 200
.change object x=100 y=100 #又は.jumpを使用してもよい。
200フレーム目で指定の座標に移動するように動く
jumpの場合は 突然移動で途中なし。

一連の動作を一つのオブジェクトとして登録
.sprite movie
.put object x=0 y=0
.frame 100
.change object x=100 y=100
.frame 200
.change object x=0 y=0
.end

これを
.put movie
とすることで短く記載可能


その他
.flash bbox=640x480 version=6 fps=50 compress
.box tohome width=100 height=100 color=white fill
.button home
.show tohome as=shape
.show tohome as=idle
.show tohome as=area
.show tohome as=pressed
.show tohome as=hover
.on_press:
this.geturl('index.html');
.end
.end
.put home
.end


--------------------------------------------------
さんぷーる
.flash filename="cxform.swf" version=5 fps=25

.jpeg s1 "photo.jpg" quality=80%
.jpeg s2 "photo2.jpg" quality=99%
.put s2
.put s1 x=50 y=50 scalex=110 scaley=110
.frame 50
.change s1 x=0 y=0 scalex=210 scaley=210 red=-1+255 green=-1+255 blue=-1+255 #invert
.frame 100
.change s1 x=100 y=50 scalex=110 scaley=110 red=0 green=+0 blue=+0 #remove red
.frame 150
.change s1 x=0 y=0 scalex=210 scaley=210 red=+0 green=2 blue=-1+255 #amplify green, invert blue
.frame 200
.change s1 x=50 y=100 scalex=110 scaley=110 red=2-128 green=-2+255 blue=+0.7+40 #alien glow
.frame 250
.change s1 x=0 y=0 scalex=210 scaley=210 red=8-1024 green=8-1024 blue=8-1024 #palette reduce
.frame 300
.change s1 x=0 y=0 scalex=210 scaley=210 red=+0 green=+0 blue=+0 #back to normal
.frame 350
.change s1 x=105 y=105 scalex=0 scaley=0 luminance=0 #fadeout
.end
--------------------------------------------------


付属のソフト?コマンドwav2swf は lameってのを使うらしい


http://lame.sourceforge.net/index.php からダウン
何も考えずにいつものようにインストール

swftoolを再インすコしたら、wav2swf も使用可能になった。

avi2swfのコンパイルは何が足りないのだろう・・出来ない

投稿者 muuming : 11:21 | コメント (0)

2007年05月15日

アパッチモジュールつくり

あぱっちのモジュールを作ってみよう!

1、テンプレートの出力
  #/usr/local/apache/bin/apxs -g -n hoge
Creating [DIR] hoge
Creating [FILE] hoge/Makefile
Creating [FILE] hoge/mod_hoge.c
2つのファイルが出来ます。

2、コンパイル
   コンパイルは 
    apxs -c mod_hoge.c
   にてOK

   コンパイルと同時に modules ディレクトリにコピー
     apxs -c -i mod_hoge.c

   自動的にhttpd.conf に組み込む場合は
   apxs -c -i -a mod_hoge.c

※ちなみに今回のテンプレートの中身は
-------------------------------------------------------------------
/* The sample content handler */
static int hoge_handler(request_rec *r)
{
r->content_type = "text/html";
ap_send_http_header(r);
if (!r->header_only)
ap_rputs("The sample page from mod_hoge.c\n", r);
return OK;
}

/* Dispatch list of content handlers */
static const handler_rec hoge_handlers[] = {
{ "hoge", hoge_handler },
{ NULL, NULL }
};
-----------------------------------------------------------------------------

となっており
.htaccess などで

   SetHandler hoge

などとして ハンドラ?に hogeをセットしてあげると
The sample page from mod_hoge.c がHTML表示されます。


static int uri_handler(request_rec *r)
{
r->content_type = "text/html";
ap_send_http_header(r);
if (r->header_only)
return OK;

ap_rputs("oo
",r);
ap_rprintf(r,"url: %s",r->uri);
return OK;

}

投稿者 muuming : 15:26 | コメント (0)

2007年04月23日

qmailのSMTPを認証型にする

qmail を vpopmail 経由で popbefore smtp で使用してきたが、
smtp 認証をつけれることがわかったので、以下に記載する。

qmail のパッチあて

mail-smtpd-auth-0.31.tar.gz)をダウンロードして
中身をqmail-1.03 のソースコードの中にコピー

勝手にバックアップ


error.h をいつものように変更
patch < auth.patch
make setup check

checkpassword
http://cr.yp.to/checkpwd/checkpassword-0.90.tar.gz

解凍してコンパイルしてインストールします

tar xvfz checkpassword-0.90.tar.gz
cd checkpassword-0.90
make
make setup check

パスワードファイル準備
/etc/poppasswd

ID:PASSで平文で書く

起動スクリプト変更

-----------------------------------------------------
/usr/local/bin/tcpserver -H -R -l example.com -v \
-x /home/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb -u 501 -g 500 0 smtp \
/var/qmail/bin/qmail-smtpd /bin/checkpassword /bin/true 2>&1 | /var/qmail/bin/splogger smtpd 2 &


太字の部分が追加したもの

-----------------------------------------------------------------------------
よくよく考えたら pop側と smtp側で認証方法が違うのはめんどう

pop側の認証は「vchkpw」で実行しているので
以下のように起動スクリプト変更


/usr/local/bin/tcpserver -v -x /home/vpopmail/etc/tcp.smtp.cdb -R -H \
-u 556 -g 555 \
0 smtp /var/qmail/bin/qmail-smtpd saburo.org /home/vpopmail/bin/vchkpw \
/bin/true 2>&1 \
| /var/qmail/bin/splogger smtp 3 &

んでもって
# chown root:root /home/vpopmail/bin/vchkpw
# chmod 4755 /home/vpopmail/bin/vchkpw

これでpopアカウントと同じアカウントにてsmtp認証動作しました。

投稿者 muuming : 16:25 | コメント (0)

2007年03月15日

nfs 設定だべ

/etc/exports

/usr/local 192.168.0.1(ro) 192.168.0.2(ro)
/home 192.168.0.1(rw) 192.168.0.2(rw)

とか書いて起動

ro: このディレクトリは読み出し専用で共有されます。デフォルト。
rw: 読み出しと 書き込み両方のアクセス。

/usr/local 192.168.0.0/255.255.255.0(ro)
/home 192.168.0.0/255.255.255.0(rw)

ネットワーク単位でもOK


マウントする側は

mount -t nfs 10.0.0.3:/backup /backup
てかんじでマウント

投稿者 muuming : 10:50 | コメント (0)

2007年01月18日

CPU メモリの情報

/proc/cpuinfo
/proc/meminfo

みましょー

投稿者 muuming : 08:19 | コメント (0)

2006年11月10日

.htaccess

活用法

Lan内の接続はスルー それ以外はベーシック認証

AuthUserFile /var/www/.htpasswd
AuthName "専用"
AuthType Basic
Require valid-user
order deny,allow
Satisfy any
allow from 192.168.1.
deny from all

投稿者 muuming : 10:24 | コメント (0)

2006年07月05日

消えないファイル

ファイル名が「-」ではじまるファイルを消したい †

-f のようにファイル名が - ではじまるファイルを作ってしまうと、コマンドラインから rm -f で消そうとしたときに -f がオプション指定だと解釈されてしまい、rm コマンドで削除することができません。

こういった場合は rm ./-f として引数に与える文字の最初に「-」以外を指定するか、rm -- -f としてオプションとして解釈させない (参照: man rm) ことで削除します。

投稿者 muuming : 11:11 | コメント (0)

2006年07月03日

CentOSインスコメモ

VMwareにCentos入れてみました。
サーバで httpd mysql samba これだけ有効でインストール selinux ははずした。

HDDの設定を通常のSCSIエミュレートではなくATAにしないとHDD認識しません。

CentOS-4の文字コードをUTF-8からEUC-JPにする
# vi /etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.EUC-JP"

lv コマンドないのでインスコ
rpm -ihv lv-~~~~.rpm

man のテキストビューア変更
# vi /etc/man.config
中略
PAGER /usr/bin/lv

yum list で内容確認
yum upgrade でとりあえずアップデート

httpd起動
/etc/init.d/httpd start
php も動いた
--enable-mbstring=shared rpm にしては珍しく?mbstring 有効だ

mysqlスタート 起動しようとするも起動スクリプトなし。
あれえ
yum list | grep sql

mysql-server.i386 4.1.20-1.RHEL4.1 update
インストールされてない??
yum install mysql-server
/etc/init.d/mysqld start でけた


zip解凍便利だからstuffit520.611linux-i386.tar.gz いれとこ
解凍して bin に配置するだけ

openpne解凍
unstuff OpenPNE_2_0_7_5.zip

配置その他変更

mysql のユーザー追加
mysql はよーわからない・・
mysql -u root にて接続

-------------------------------------------------------------------------------
shell> mysql --user=root mysql

次に、GRANT ステートメントを実行して新規ユーザを追加できます。

mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO monty@localhost
-> IDENTIFIED BY 'some_pass' WITH GRANT OPTION;
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO monty@'%'
-> IDENTIFIED BY 'some_pass' WITH GRANT OPTION;
mysql> GRANT RELOAD,PROCESS ON *.* TO admin@localhost;
mysql> GRANT USAGE ON *.* TO dummy@localhost;

これらの GRANT ステートメントでは、以下の 3 人の新規ユーザが追加されます。

*

monty

どこからでもサーバに接続できる完全なスーパーユーザ。ただし、パスワード 'some_pass' の使用が必要。注意: GRANT ステートメントを monty@localhost と monty@"%" の両方に対して発行することが必要である。localhost のエントリを追加しないと、ローカルホストから接続したとき、mysql_install_db によって作成された localhost のエントリの方が、Host フィールド値がより具体的であり、user テーブルのソート順序で上位になるため優先されることになる。
*

admin

localhost からパスワードなしで接続でき、RELOAD および PROCESS の管理権限のあるユーザ。このユーザは、mysqladmin reload、mysqladmin refresh、mysqladmin flush-* の各コマンド、および mysqladmin processlist を実行できる。データベースレベルの権限は設定されていない(GRANT ステートメントを実行して後で追加できる)。
*

dummy

パスワードなしでローカルホストからのみ接続できるユーザ。権限は設定されていない。USAGE 権限タイプにより、このような権限なしのユーザを作成できる。これは、すべてのグローバル権限を 'N' に設定するのと同じことである。これは、後でこのアカウントに固有の権限を設定することを想定している。
---------------------------------------------------------------------------------
ここを参考にユーザー追加

げ やっぱ mbstring つかえんやん・・

yum remove php-ldap php-pear どりゃ アンインスコ

最低限のオプションで実行
-------------------------------------------------------------
'./configure' '--with-mysql' '--with-gd' '--enable-mbstring' '--with-apxs2=/usr/sbin/apxs' '--with-zlib' '--with-jpeg' '--with-png' '--enable-ftp' '--enable-trans-sid'
----------------------------------------------------------------------
はい エラーきた
Sorry, I cannot run apxs. Possible reasons follow: 

yum install httpd-devel
yum 便利いいね・・・

はい 次
configure: error: libpng.(a|so) not found.
yum install libpng-devel

通ったらしいので make && make install

openpne 動かしたら動いたが jpegのサポートができてねえええ
画像が真っ白・・・・
var_dump(gd_info());
?>
で見てみると

array(11) {
["GD Version"]=> string(27) "bundled (2.0.28 compatible)"
["FreeType Support"]=> bool(false)
["T1Lib Support"]=> bool(false)
["GIF Read Support"]=> bool(true)
["GIF Create Support"]=> bool(true)
["JPG Support"]=> bool(false)
["PNG Support"]=> bool(true)
["WBMP Support"]=> bool(true)
["XPM Support"]=> bool(false)
["XBM Support"]=> bool(true)
["JIS-mapped Japanese Font Support"]=> bool(false)
}

falseだって

make clean して
---------------------------------------------------------------------------------
'./configure' '--with-mysql' '--with-gd' '--enable-mbstring' '--with-apxs2=/usr/sbin/apxs' '--with-zlib' --with-png-dir --with-jpeg-dir --enable-ftp --enable-debug --with-openssl --with-curl
-----------------------------------------------------------------------------------

これでどうですかね・・・
うごきますた。 おめおめ

投稿者 muuming : 07:22 | コメント (0)

2006年06月08日

sslの接続確認

sslの接続確認
openssl s_client -connect localhost:443 -state

投稿者 muuming : 15:31 | コメント (0)

2006年04月04日

nfs でのファイルのピーコが落ちる!

NFSはデフォルトではデータ転送にUDPを利用しているらしい。

これでパケット落ちが起きると、固まるっぽい。

マウントオプションで下位プロトコルにTCPを指定。
mount -t nfs -o tcp hogehoge

他にも原因あるかもしれないが、とりあえずこれが今解ってる事。

投稿者 muuming : 10:53 | コメント (0)

2006年03月30日

一枚のネットワークカードに複数のIP

■テスト とりあえず、一時的にIPを振る方法
ネットワークカード etn0 に既にIPが振られてるが もう一つ192.168.1.55を
振る場合

#ifconfig eth0:1 192.168.1.55

このままでは /etc/init.d/network restart や reboot したとき反映されないので
■再起動しても反映される方法
/etc/sysconfig/network-scripts 以下の ifcfg-eth0 を参考に
ifcfg-eth0:1 というファイル名でファイルを作る

中身---------------------
DEVICE=eth0:1
BOOTPROTO=static
BROADCAST=192.168.1.255
IPADDR=192.168.1.55
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
ONBOOT=yes
  -------------------------
これで再起動や ネットワークをリスタートしても反映されます。

投稿者 muuming : 11:31 | コメント (0)

2006年03月20日

かんくんサーバインストール

Redhat9を恐らくサーバモードで何もなしなしでインストールした状態。

aptをインストール
wget http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/redhat/9/apt/apt-0.5.5cnc6-fr1.i386.rpm
wget http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/redhat/9/apt/apt-devel-0.5.5cnc6-fr1.i386.rpm

しかしながら このソースリストが調子が悪いようなので、/etc/apt/sorce.list を変更

http://www.fedoralegacy.org/download/
rpm http://download.fedoralegacy.org/apt redhat/9/i386 os updates legacy-utils

apt-get update
gccがインストールされていないので、インストール
apt-get instll gcc

1:binutils ########################################### [ 20%]
2:cpp ########################################### [ 40%]
3:glibc-kernheaders ########################################### [ 60%]
4:glibc-devel ########################################### [ 80%]
5:gcc ########################################### [100%]

つーことでinstall 完了

httpd
apt-get install httpd
1:httpd ########################################### [100%]

php
apt-get install php
1:curl ########################################### [ 20%]
2:libjpeg ########################################### [ 40%]
3:libpng ########################################### [ 60%]
4:gd ########################################### [ 80%]
5:php ########################################### [100%]

postgres
apt-get install postgresql
1:postgresql-libs ########################################### [ 50%]
2:postgresql ########################################### [100%]

これだけだとクライアント側のみっぽいので
apt-get install postgresql-server
1:postgresql-server ########################################### [100%]


こっから開発用
http://www.sleepycat.com/ から 
http://downloads.sleepycat.com/db-4.4.20.tar.gz

あとはsubversionの項目と同じ

んでもって 動かん パッケージがまだ足りない模様
uudecode が無い!
apt-get install sharutils
1:sharutils ########################################### [100%]

そして、、、、rpmのPHPって mbstring 使えんでないか・・・

コンパイルやっぱしないと・・・
rpm -qa | grep php |xargs rpm -e
rpm -e httpd

最低限で動かすぞっと・・・
apache コンパイル
./configure --enable-so --prefix=/usr/local/apache && make && make install

PHPコンパイル php-4.4.2
'./configure' '--prefix=/usr' '--with-config-file-path=/etc' '--disable-debug' '--with-apxs2=/usr/local/apache/bin/apxs' '--with-exec-dir=/usr/bin' '--enable-mbregex' '--enable-mbstring' '--enable-zend-multibyte' '--with-pgsql' '--without-mysql' '--enable-trans-sid'

line 2540: lex: command not found
lexてのが無いの???? んー
PHPのコンパイルにはflexとbisonの両方が必要であることに留意してください だそうだ。
apt-get install flex bison
1:bison ########################################### [ 50%]
2:flex ########################################### [100%]


Cannot find libpq-fe.h. Please specify correct PostgreSQL installation path こんどはpostgresのパスか

postgresql-develが入ってないだけですた・・・
apt-get install postgresql-devel 

んで コンパイル通りました。
make && make install

pear がインストールできとらんやんけ・・・
php 4.4.2はインスコがまともに出来てないらしい・・・

参照 http://pear.php.net/manual/ja/installation.getting.php
lynx -source http://go-pear.org/ | php

lynx コマンドがありませんよ・・
はい apt-get install lynx
1:indexhtml ########################################### [ 25%]
2:perl ########################################### [ 50%]
3:perl-CGI ########################################### [ 75%]
4:lynx ########################################### [100%]

再度実行で入った模様・・・


投稿者 muuming : 11:02 | コメント (0)

2006年02月08日

ディスク容量の制限

ユーザー グループごとのディスク容量の制限

Redhat 9ね
1、/etc/fstab いじり
   /dev/md0 /smb ext3 defaults,grpquota,usrquota 0 0

   grpquota グループ容量制限
   usrquota ユーザー容量制限

2、再マウント
   mount -o remount /dev/hdd 

3、初期データ登録
   quotacheck -acvug

4、制限かける
   edquota ユーザ
   edquota -g グループ名

   Disk quotas for group ilj (gid 500):
    Filesystem blocks soft hard inodes soft hard
    /dev/md0 4534616 0 4534655 50848 0 0

   めんどくさいので、ハードリミットでやっておく。
   数値はバイト単位


5、quotaon これで有効に
6、チェック
   個別ユーザ quota ユーザー名
   個別グループ quota -g グループ名
   
   一覧ユーザ repquota -a
   一覧グループ repquota -ag

おわり

投稿者 muuming : 10:25 | コメント (0)

2006年02月07日

HDDの追加

全体の流れ
1、fdisk
2、mke2fs
3、マウント
4、自動マウント

1、fdisk
    fdisk /dev/hdb
m でメニュー
    pで現在のパーティション表示
n でパーティション作成
      基本 → パティション4つまでのとき
      拡張 → 4つ以上のとき

    t でファイルタイプの指定 (普通のLinuxなら83でいい)
    w で保存 

2、mke2fs /dev/hdb1
  ext3にしたいなら mkfs.ext3 /dev/hdb1 かなかな
3、これでマウント可能 mount /deb/hdb1 /backup
4、/etc/fstab いじり
  ① /dev/hdb1 ② /home2 ③ ext2 ④defaults ⑤1 ⑥2
    ①デバイスおよびパーティション名       
    ②マウントポイント
    ③ファイルシステムタイプ
    ④ defaults ハードディスクの場合はこれ
      noauto  自動マウントなし
      rw    読み書き可能。
      suid   SUIDアクセスモードを許可。
      nosuid  SUIDアクセスモードを不許可。
      usrquota ユーザクオータを有効にします。
      grpquota グループクオータを有効にします。
    ⑤ユーティリティでバックアップする頻度を指定します。
      0:バックアップなし
      n:n日に一回
    ⑥システム起動時にfsckがファイルシステムをチェックする順番を指定します。
       0:チェックなし。swapやproc、読み込み専用のデバイスなどに設定されます。
       n: n番目にファイルチェックを行なう。ルートファイルシステムには1、それ以外は2以上を設定します。

投稿者 muuming : 14:02 | コメント (0)

2006年02月06日

yum REDHAT9

公開鍵のインポート
wget http://www.fedora.us/FEDORA-GPG-KEY
rpm --import FEDORA-GPG-KEY

wget http://download.fedora.us/fedora/redhat/9/i386/yum/stable/RPMS/yum-2.0.3-0.fdr.1.rh90.noarch.rpm

rpm -ivh yum-2.0.3-0.fdr.1.rh90.noarch.rpm


リストのアップデート
yum check-update

全体更新
yum update

一部更新
yum update パッケージ名

エラーが出る場合


rpm --import /usr/share/doc/yum-2.0.3/*GPG-KEY とあがいてみる


/etc/yum.conf 追記

[main]
……
exclude=kernel*

[fedora-legacy]
name=Fedora Legacy update for $releasever ($basearch)
baseurl=
http://download.fedoralegacy.org/redhat/$releasever/updates/$basearch/
# http://riksun.riken.go.jp/pub/Linux/fedoralegacy/redhat/$releasever/os/$basearch/

投稿者 muuming : 15:31 | コメント (0)

2006年01月20日

hostsファイル

アクセスの制限は "/etc/hosts.allow" と"/etc/hosts.deny" ファイルで設定

記述の基本
sshd: 192.168.0.
in.proftpd: 192.168.1.

inつきは xinetd 経由起動かな? 多分・・・

投稿者 muuming : 14:20 | コメント (0)

2005年11月09日

apacheインストールエラー

parse error before "KSSL_CTX"

おそらくRedHat Linux9の kerberos のヘッダーが
インストールされている場所が問題だと思います。

#include
となっているところを
#include "/usr/kerberos/include/krb5.h"
のように変更すれば良いと思います。

もしくはいっそ/usr/kerberos/include/ 以下のファイルを
/usr/include/ へコピーするかシンボリックリンクを張った方が
早いかもしれません。

投稿者 muuming : 15:47 | コメント (0)

どのrpmパッケージにこのコマンドは含まれる?

あるコマンドの機能を提供しているのがどのパッケージかを調べるには --whatprovides を使います.


$ rpm -q --whatprovides /usr/bin/strip
binutils-2.9.5.0.22-6

投稿者 muuming : 14:24 | コメント (0)

postgres インストール

なんやかんや足りないようで 色々入れたのでメモ

./configure

readline が ありませんといわれるも
readline readline-devel とも入っている。

色々見てたら
ncurses-devel が足りないのであろうことが判明

いれてみたら通りますた。

投稿者 muuming : 14:13 | コメント (0)

2005年11月07日

VMware 特有 繋がらない場合

VMにてネットワークに繋がらない場合
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth[n]


check_link_down () {
return 1;
}

投稿者 muuming : 13:28 | コメント (2)

vpopmail についてのコマンド解説ぺーじ

http://qmailwiki.inter7.com/Vpopmail

投稿者 muuming : 10:40 | コメント (0)

2005年11月01日

newusers

echo "$USER:$PASS::::/home/$USER/$DIR:/bin/false" | /usr/sbin/newusers

対話式じゃなくてもユーザー追加できる!

投稿者 muuming : 11:35 | コメント (0)

newusers

echo "$USER:$PASS::::/home/$USER/$DIR:/bin/false" | /usr/sbin/newusers

対話式じゃなくてもユーザー追加できる!パスワードも一気に設定

投稿者 muuming : 11:35 | コメント (0)

2005年10月24日

rsync

便利なrsync manページが英語なので他から転載!あくまでも個人用!

-v, --verbose 転送情報を詳しく表示
-q, --quiet 転送情報を表示しない
-c, --checksum 常にチェックサムを行う
-a, --archive アーカイブモード(-rlptgoD オプションと同義)
-r, --recursive ディレクトリで再帰的に実行する
-R, --relative 相対パス名を使う
-b, --backup バックアップを作成する (デフォルトで ~ が付く)
--suffix=SUFFIX バックアップのサフィックスを変更
-u, --update アップデートのみ許可 (上書き禁止)
-l, --links ソフトリンクを維持する
-L, --copy-links ファイルのようにソフトリンクを扱う
--copy-unsafe-links 送信側ツリー外のリンクをコピー
--safe-links 受信側ツリー外のリンクを無視
-H, --hard-links ハードリンクを維持する
-p, --perms パーミッションを維持する
-o, --owner オーナーを維持する (root のみ)
-g, --group グループを維持する
-D, --devices デバイスを維持する (root のみ)
-t, --times タイムスタンプを維持する
-S, --sparse 密度の低いファイルを効率的に扱う
-n, --dry-run 実行時の動作だけを表示
-W, --whole-file rsync アルゴリズムを使わない
-x, --one-file-system 再帰的に実行された時にファイルシステムの境界を横断しない
-B, --block-size=SIZE rsync アルゴリズムのチェックサムブロックサイズの制御(default 700)
-e, --rsh=COMMAND rsh の代替を指定
--rsync-path=PATH リモートのマシーンで rsync のコピーへのパスを指定
-C, --cvs-exclude システム間で転送したくない広範囲のファイルを除外(CVSの方法と同じ)
--delete 送信側にないファイルを削除
--delete-excluded 受信側にある exclud ファイルも削除
--partial 転送途中のファイルを保存します
--force ディレクトリが空でなくても削除
--numeric-ids ユーザとグループの id 番号を転送して、転送後にマッピング
--timeout=TIME IO タイムアウトを設定(秒)
-I, --ignore-times タイムスタンプとファイルサイズのチェックをしない
--size-only タイムスタンプのチェックをしないで、ファイルサイズのチェックだけをする
 -T --temp-dir=DIR tmp ファイルのディレクトリを指定
--compare-dest=DIR 受信側のファイルと比較するための追加ディレクトリ
  -z, --compress 受信ファイルを圧縮compress file data
--exclude=PATTERN パターン一致するファイルを除外
--exclude-from=FILE ファイルに記述されたパターンと一致するファイルを除外
--include=PATTERN パターン一致するファイルを除外しない
--include-from=FILE ファイルに記述されたパターンと一致するファイルを除外しない
--version rsync のバージョンを表示する
--daemon rsync をデーモンとして走らせる
--config=FILE 別の rsyncd.conf ファイルを指定
--port=PORT 別の rsync ポート番号を指定
--stats rsync アルゴリズムの転送効率を表示
--progress 転送中の情報を表示
--log-format=FORMAT ログフォーマットを指定
--password-file=FILE ファイルからパスワードを得る
 -h, --help このヘルプを表示する

投稿者 muuming : 17:36 | コメント (0)

2005年10月17日

シングルモード起動 ランレベル1

GRUB で シングルユーザーモード 『ランレベル1』でのログインのしかた。
まさかの時のために、たいへん参考になリましたので写しを投稿します。

GRUBでは、最初の画面が表示されたところで[E]キーを押す。
複数のOSが登録されている場合は、起動したいOSを選択してから
[E]キーを押す。

選択したOSの起動コマンドが表示されるので、「kernel~」の行を選択して、
再び[E]キーを押す。
OSの起動コマンド画面。「kernel~」の行を選択して[E]キーを押す

起動コマンドの編集画面になるので、コマンドの末尾に
「 single」(先頭にスペースを入れる)と入力して
[Enter]キーを押す。
起動コマンドの編集画面。末尾に「 single」と入力して
[Enter]キーを押す

すると、先ほどの起動コマンド画面に戻る。「kernel~」の行末に
「 single」が追加されていることを確認したら[b]キーを押す。
これで、シングルユーザーモードによる起動が始まる。

投稿者 muuming : 18:00 | コメント (0)

2005年10月07日

FTPコマンド一覧

以下 FTPコマンドを記す解らないのもあり

USER ユーザー名の入力
PASS パスワードの入力
CWD カレントディレクトリの変更
XPWD カレントディレクトリの表示
CDUP 一階層上のディレクトリに移動
QUIT 接続の終了
PORT
PASV パッシブモードへ移行
TYPE バイナリ、アスキーモードの変更
MODE Modeコマンドは完全ではありません。
stream mode だけが使われます。
RETR ファイル名の変更
STOR ファイルの受信
RNFR ファイル名の変更
RNTO ファイル名の変更
ABOR 送信の中断
DELE ファイルの削除
MKD ディレクトリの作成
PWD カレントディレクトリの表示
LIST ディレクトリの一覧
NLST ディレクトリの一覧
SYST システム名の送信
STAT
HELP ヘルプ
RMD
NOOP 何もしません
RNFR   ファイル名を変更 (存在するファイル名を送信)
RNTO   ファイル名を変更 (新しいファイル名を送信)
MDTM   ファイルの最終更新時刻を取得
SIZE    ファイルのサイズを取得
RETR    ファイルを取得 (get)
SITE 特別なコマンドを送信 (chmod・umask・idle など) SITE CHMOD 755 filename

投稿者 muuming : 13:49 | コメント (0)

2005年09月27日

everyday サーバいじり記録

・NTPのコマンドがうごかんなー  コマンド自体はあるが
[root@everyday cron.daily]# /usr/sbin/ntpdate clock.nc.fukuoka-u.ac.jp;hwclock -w 2>&1 > /dev/null
/usr/sbin/ntpdate: error while loading shared libraries: libcap.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory

つーことで上書きしてやれ
apt-get install ntp

Preparing... ########################################### [100%]
1:libcap ########################################### [ 50%]
2:ntp 警告: /etc/ntp.conf created as /etc/ntp.conf.rpmnew
警告: /etc/ntp/drift created as /etc/ntp/drift.rpmnew
警告: /etc/ntp/keys created as /etc/ntp/keys.rpmnew
警告: /etc/ntp/step-tickers created as /etc/ntp/step-tickers.rpmnew
警告: /etc/rc.d/init.d/ntpd saved as /etc/rc.d/init.d/ntpd.rpmorig
警告: /etc/sysconfig/ntpd created as /etc/sysconfig/ntpd.rpmnew
########################################### [100%]

何とか動くようになりました。

・apacheのログがローテとしてない!
 /etc/logrotate.d/apache は存在している、が動いてない。
 なんで??とおもったら cronが起動されていない!
 
 余計なcrontabがないことを 
/var/spoll/cron/以下
/etc/crontab
/etc/cron.*以下見回して確認
/etc/init.d/crond start で起動


あうー なんかエラーメールがドンドコとんでくる
/etc/cron.d/以下にも残骸が! webminのモニターリング用クーロンジョブが登録されてたので消し。

/etc/cron.d/sysstat これもコメントアウト

アパッチのログはdaily にてログローテート
ログローテートするか明日確認

ちなみに/etc/logrotate.d/apache は以下のようになっている
--------------------------------------------------------------------------
/usr/local/apache/logs/*log {
daily
missingok
notifempty
sharedscripts
postrotate
/bin/kill -HUP `cat /usr/local/apache/logs/httpd.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
/home/backup/dailybackup.sh >/dev/null 2>&1
endscript
}
-------------------------------------------------------------------------------------

解説/usr/local/apache/logs/*logs という名前のファイルをローテートする
daily 毎日やる
missingok なんやったかの覚えてないわ
notifempty なんやったかの覚えてないわ
sharedscripts なんやったかの覚えてないわ

postrotate ~ endscript 間はローテートを行った後に行うスクリプトを記述
/bin/kill -HUP `cat /usr/local/apache/logs/httpd.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
これは apacheが今までつかんでいたログファイルを一旦手放して新しいログファイルに記入するためにアパッチに信号を送るためのスクリプト

/home/backup/dailybackup.sh >/dev/null 2>&1
これは自前で用意したアパッチのログをBKサーバに転送するためのスクリプト

要はログをローテートしたついでにBKサーバにログを転送するようになっている。
明日BKサーバに転送されているかな??要確認

・さて、次はコンテンツのバックアップを考えるか・・・

1、まずはバックアップサーバ側にNFSでマウント可能になるよう設定
 バックアップサーバにログイン 裏回線からプライベートIPでSSHにて侵入
 NFSの事よく知らんのだよな・・・・
 とりあえずマウント用ディレクトリつくっとくか
 cd /var/backup
mkdir everyday

 everydayサーバにてマウントさせる場所を作成
 mkdir /backup
 とりあえずマウントさせてみるか
 mount -t nfs バックアップサーバIP:/var/backup/everyday /backup
 mount: バックアップサーバIP:/var/backup/everyday failed, reason given by server: 許可がありません

 ハイ 許可が出てないらしいです。どこでやるんだっけ
 ツー事でバックアップサーバにもどり
 ちょっと調べると
 最初にNFSサーバの設定を行う。NFSの設定は、/etc/exports でうんたらかんたら
 あーこれこれだ
 中に以下を追加
 /var/backup/everyday everydayサーバプライベートIP(rw,sync,no_root_squash)
 

 これでマウントできるだろ
 再びeverydayサーバへ戻る
 mount -t nfs バックアップサーバIP:/var/backup/everyday /backup
 mount: バックアップサーバIP:/var/backup/everyday failed, reason given by server: 許可がありません
 まだ 怒られるよ!

 あーNFSを再起動してないからか
 またまたバックアップサーバにて
 /etc/init.d/nfs restart
 
 コンドこそー
 mount -t nfs バックアップサーバIP:/var/backup/everyday /backup
 
 できますた。バックアップサーバの一部マウント完了!


2、まずコンテンツのバックアップとるじょ
 メール、その他のバックアップはこの鯖はいらね
 バック取るのって /usr/local/apache/htdocs/everyday/以下でええんかな
 他の鯖は週一全体バック 日々差分だけど、こいつは量すくないし
 毎日全体バックとってやれ
 

3、データベースのバックアップ

 rootのcrontabに登録
01 3 * * * sh /usr/local/bin/backup_full2

以下 /usr/local/bin/backup_full2 の中身


-----------------------------------------------------------------------------------------

mount -t nfs バックアップサーバIP:/var/backup/everyday /backup

#本日日付
time=`date +%y%m%d`

#日付名のディレクトリ作成
mkdir /backup/${time}
chmod 777 /backup/${time}
tar czvf /backup/${time}/mycom.tar.gz /usr/local/apache/htdocs/everyday


#データベースバックアップ
su - postgres -c "/var/pgsql/bin/pg_dumpall > /backup/${time}/db_back.out
/var/pgsql/bin/vacuumdb -a --analyze


#90日前のバックは消す
rmdir_name=`date --date '90 days ago' +%y%m%d`
rm -rf /backup/${rmdir_name}


umount /backup

---------------------------------------------------------------------------------------


以上完成

mount -t nfs 10.0.0.3:/var/backup/iljsv01 /backup

投稿者 muuming : 19:02 | コメント (0)

2005年09月20日

subversion

やった事を記録

ちなみにrootでなければ権限無いものもあるので、注意

rpmで入れようと思ったが
mod_dav_svn.so がどーも手に入らない。
なので以下参照してソースでいれました。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav03/webdav02a.html
ここ参照ね 本あんま役にたってない・・・


1、バークレイDBのインスコ
http://www.sleepycat.com/ より

db-4.0.14.tar.gz
をダウンロード解凍 #バージョンもちっと新しかったな

tar xzvf db-4.....
cd db-4.
cd build_unix
なんかしらんがこのディレクトリにていつもの呪文 
このbuild_unixでconfigureやらんとエラーなるぽ

../dist/configure
make
make install
終わると次のように言われるので
----------------------------------------------------------------------
Libraries have been installed in:
/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib

If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR'
flag during linking and do at least one of the following:
- add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH' environment variable
during execution
- add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH' environment variable
during linking
- use the `-Wl,--rpath -Wl,LIBDIR' linker flag
- have your system administrator add LIBDIR to `/etc/ld.so.conf'

See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
----------------------------------------------------------------------
ちゅうことで
lv /etc/ld.so.conf にて

/usr/local/BerkeleyDB.4.3/lib
を書き加え

そして
/sbin/ldconfig
これで バークレイDBのインスコ完了

2、あぱっちー
configureオプション

モジュール最小の場合
./configure --enable-so=yes --enable-dav=yes \
--with-berkeley-db=/usr/local/BerkeleyDB.4.3

モジュール最大の場合
./configure --enable-module=most\
--enable-shared=max \
--enable-dav=yes \
--with-berkeley-db=/usr/local/BerkeleyDB.4.3

まぁ どっちにしろ
--with-berkeley-db=/usr/local/BerkeleyDB.4.3 と
--enable-dav=yes がありゃいいのかな

今回は最小でやってみようー
make
make installじゃ!

ハァハァできた

3、本家本丸のsubversionのインスコ!


subversion-1.1.4.tar.gz をおとしてきますた
tar xzvf subversion-1.1.4.tar.gz
cd subversion-1.1.4

configure オプション!
./configure --with-apxs=/usr/local/apache2/bin/apxs \
--with-apr=/usr/local/src/httpd-2.0.54/srclib/apr \
--with-apr-util=/usr/local/src/httpd-2.0.54/srclib/apr-util \
--with-berkeley-db=/usr/local/BerkeleyDB.4.3

2行目は/usr/local/src に今回はソースを置いてるので
ま、それぞれインストールするときの状況にあわせてちょ
んで
make
rm -f /usr/local/lib/libsvn*
make install

2行目は初めてのインスコ時はやらんでいいらしい。

これでインスコ関係終了~ 

4、下準備

リポジトリを /var/www/corp/totuya に作るとする!
http://ホスト名:8080/sub/でリポジトリにアクセスさせよかね
4-1、apacheの下準備
conf に以下追加 場所はどこら辺がええんだろ
わからんので最後に追加しとくか

<Location /sub>
DAV svn
SVNPath /var/www/corp/totuya
</Location>

あとは 8080をListenするよにしとこかね
Listen 80 を変更
↓↓↓↓↓↓↓
Listen 8080
アパッチの準備完了

4-2リポジトリの準備
#リポジトリの作成 これは空ディレクトリじゃないとだめらしい。
svnadmin create /var/www/corp/toptuya
chown -R nobody:nobody /var/www/corp/totuya

4-3 あぱち起動してみよう
/usr/local/apache2/bin/apachectl start
起動できたー

4-4、リポジトリにソース?インポート

svn import /var/www/corp/totuyatest http://localhost:8080/sub/

こんなん言われました・・・
svn: ログメッセージを取得するのに外部エディタを使えませんでした。$SVN_EDITOR 環境変数を設定するか、--message (-m) か --file (-F) オプションを用いてみてください


面倒なので以下にコマンドを変更

svn import -m 'yazuya'/var/www/corp/yazuyatest http://localhost:8080/sub/

-m 'totuya' ←コメントね

これでインポート完了


5、テスト環境に即座に反映するために

元のテスト環境を退避
sudo mv /var/www/corp/totuyatest /var/www/corp/totuyatest_org

テスト環境用のディレクトリを新たに作成
sudo mkdir /var/www/corp/totuyatest
sudo chown nobody.nobody /var/www/corp/totuyatest

リポジトリからチェックアウトしてくる
cd /var/www/corp/totuyatest
sudo -u nobody svn checkout http://localhost:8080/sub/ .

これでテスト環境に元のソースが入っているはずなので動作確認
http://192.168.1.175

動作がうまくいっているようであれば、コミットされるたびに動くファイルにスクリプト作成

sudo touch /var/www/corp/totuya/hooks/post-commit
sudo chown nobody.nobody /var/www/corp/totuya/hooks/post-commit
sudo chmod 755 /var/www/corp/totuya/hooks/post-commit

どのファイルがいつ動くかはテンプレートファイルに記載があるので、それを参照の事

とりあえず、post-commit は コミットされた動きます。

中身はこんなかんじ
------------------------------------------------------
cd /var/www/corp/totuyatest/
svn update
-------------------------------------------------------
これだけです。
テスト環境でアップデートかけているだけです。

以上でコミットされると最新状態にテスト環境もなります。

投稿者 muuming : 14:59 | コメント (0)

2005年08月16日

SSL秘密鍵のパス抜き

ほんとはいい事じゃないかもしれんが、パスなし起動のための方法

秘密鍵を server.key として
cp server.key server.bak
/bin/openssl rsa -in server.bak -out server.key

パスフレーズ聞かれて入れたらおしまいっぽ

投稿者 muuming : 16:40 | コメント (0)

2005年08月05日

cron

ユーザーが作った cront クーロンは
/var/spool/cron の中にあるっぽい

投稿者 muuming : 14:16 | コメント (0)

2005年08月01日

メールとFTP

FTPサーバ
proftpd

メールサーバ
qmail vpopmail

のインストール手順

アパッチはrpmで入れとけー

ソースをどこサーバから引っ張っていく

proftpd-* .
qmail-* .
ucspi-tcp-0.88.tar.gz .
vpopmail-* .
qmail .

tar xzvf proftpd-1.2.8.tar.gz
cd proftpd-1.2.8
./configure
make
make install
vi /etc/xinetd.d/proftpd

---------------------------------------
service ftp
{
disable = no
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/local/sbin/in.proftpd
}
---------------------------------------

lv /usr/local/etc/proftpd.conf


----------------------------------
ServerType inetd
Group nobody
UseReverseDNS off
IdentLookups off
-------------------------------
/etc/init.d/xinetd restart


cd
tar xzvf qmail-1.03.tar.gz
mkdir /var/qmail
groupadd nofiles
useradd -g nofiles -d /var/qmail/alias -s /bin/true alias
useradd -g nofiles -d /var/qmail -s /bin/true qmaild
useradd -g nofiles -d /var/qmail -s /bin/true qmaill
useradd -g nofiles -d /var/qmail -s /bin/true qmailp
groupadd qmail
useradd -g qmail -d /var/qmail -s /bin/true qmailq
useradd -g qmail -d /var/qmail -s /bin/true qmailr
useradd -g qmail -d /var/qmail -s /bin/true qmails
cd qmail-1.03
patch -p1 < ../qmail-date-localtime.patch
make setup check
cp home /var/qmail/rc
lv /var/qmail/rc
Mailbox を Maildir/へ変更

echo "admin@enq.mycom.co.jp" > /var/qmail/alias/.qmail-postmaster
echo "admin@enq.mycom.co.jp" > /var/qmail/alias/.qmail-root
echo "madmin@enq.mycom.co.jp" > /var/qmail/alias/.qmail-mailer-daemon
chmod 644 /var/qmail/alias/.qmail-*
./config-fast ドメイン
cd
/etc/init.d/sendmail stop
chkconfig --del sendmail
rm /usr/lib/sendmail

rm /usr/sbin/sendmail

ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/sbin/sendmail
ln -s /var/qmail/bin/sendmail /usr/lib/sendmail
lv qmail

qmaildのUID GIDに変更ドメインも
mv qmail /etc/init.d
ln -s /etc/init.d/qmail /etc/rc3.d/S96qmail
tar xzvf ucspi-tcp-0.88.tar.gz
cd ucspi-tcp-0.88
make
make setup check
cd
groupadd -g 89 vchkpw
useradd -u 89 -g vchkpw -c Vpopmail-Master -d /home/vpopmail -m -s /bin/bash vpopmail
tar xzvf vpopmail-5.2.1.tar.gz
cd vpopmail-5.2.1
./configure --enable-roaming-users=y --enable-tcpserver-path=/home/vpopmail/etc/tcp.smtp --enable-relay-clear-minuts=30
make
make install-strip
lv /etc/crontab
------------------------------
40 * * * * root /home/vpopmail/bin/clearopensmtp 2>&1 > /dev/null
---------------------------------

こんな感じで・・・ Redhat9の場合は一部書き換える必要有
error.h だったかな

投稿者 muuming : 18:41 | コメント (1)

2004年08月19日

ちょいわざ

ハードウェア全て表示
dmseg

不良ブロック検査
badblocks /dev/hdc

投稿者 muuming : 09:52

たまったメールの制御(qmail)

mailq コマンドで貯まったメール一覧が見える。

qmHandle を導入したら
./qmHandle オプション
-D キュー内のすべてのメールを削除
-a 再配送
-l キュー内のローカルキュー・リモートキューのヘッダーとサマリー情報を表示
-L ローカルキューのヘッダーとサマリー情報を表示
-R リモートキューのヘッダーとサマリー情報を表示
-s キューの数を表示
-mN メール番号Nの内容表示
-dN メール番号Nの削除

んで 制御可能

投稿者 muuming : 09:48 | コメント (0)